[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Home Pageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Home Pageの意味・解説 

エッチ‐ピー【HP】

読み方:えっちぴー

《homepage》⇒ホームページ


ホームページ【homepage】


ホームページ

別名:トップページスタートページ
【英】homepage

ホームページとは、一般的にWebブラウザ起動したり、Webブラウザ上のホームボタン押したりした際に表示されるWebページのことである。

ホームページという表現は、元々は、ユーザーが一番はじめに接触するWebページ、あるいは一番親の階層位置するWebページを指すものであるとされている。実際には、特に日本国内においては、ホームページといた場合には様々なニュアンス用いられている。

ホームページと言ってWebページ全体指して用いられている場合がある。または、個人運営している場合には特にホームページと呼び企業運営しているWebページWebサイト読んで区別する場合もある。

ホームページという語彙多義化に伴って元の意味におけるホームページを指す表現としてスタートページと呼ぶ場合多くなっている。


ホームページ

(Home Page から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 02:04 UTC 版)

ウィキペディア日本語版のホームページ

ホームページ (home page, homepage) とは、ウェブブラウザを起動した時に表示されるウェブページや各ウェブサイトのメインページのことである。

概要

ホームページの用法には現在でも揺れが見られるが、おおよそ以下のように分類できる。

  1. ウェブブラウザの用語で、起動時に表示されるように設定されたウェブページ[1]
  2. ウェブブラウザの用語で、ホームボタンを押した際に表示されるように設定されたウェブページ[2]
  3. インターネットの用語で、ウェブサイトの表紙にあたるメインページのこと[3][4][5]
  4. ウェブページの意[1][3]。ウェブページのアドレスをホームページアドレスということもある。
  5. ウェブサイトの意[3][4]企業団体が運営する公式ウェブサイトを公式ホームページということもある。ホームページ・ビルダーなど、ソフトウェア名としても利用される。
  6. ウェブサイトの中でも個人が運営するサイトのみを指す場合[6]。ブログを含まず「ホームページやブログ」という使い方もする。

省略して、HP[3]ホムペなどと表現する場合もある。ホムペという略語は、個人が運営する携帯電話向けサイトのみを指している場合もある[7]。HPという略語は英語圏でも利用されている[8]が、同じ表記が米国のコンピュータ製品企業「ヒューレット・パッカード」やそれが分割された各社の社名、馬力horsepower)の記号[9]など多用途で使われるため、「HP」と記載しても「ホームページ」として認識されない場合があるので注意が必要である。

用法1以外の意味について

「ホームページという言葉は本来、上記用法1のようにウェブブラウザを起動した際に表示されるウェブページの事を指しており[1][3]、それ以外の用法は誤用である」という主張がある[10]。しかし実際にはホームページの意味は用法1以外の意味に多様化しているのが現状である[4]

代表的なウェブブラウザInternet ExplorerGoogle Chrome[11]Mozilla Firefox[12]などでも、「本来の用法」とされるウェブブラウザ起動時のページは、「スタートアップ」「起動ページ」などと表現されており、用法1で使われていない。これらのブラウザでは用法2のホームボタンを押した際のページをホームページと呼んでいる。

また、ドイツ[13]や日本などの国では用法4用法5の「ホームページ=ウェブサイト、ウェブページ」という認識が広く浸透している。日本の法令にもウェブページのアドレスの意で「ホームページアドレス」の語が用いられている[14]。官公庁[15]や企業[16]でもウェブサイトの意味で使われている。なかには、用法1が正しい用語であるとしつつも、より一般にわかりやすいという判断からホームページという言葉を使用している例もある[17]。 

辞書においても、「本来の用法」とされる用法1以外の意味が記載されており[1]、さらに用法1を採用していないもの[18]さえある。

英語圏での表記

英語圏では、主に用法1~3の用途で「homepage」という言葉を用いられる。ウェブ標準を推進するW3Cのウェブサイトでもメインページをhome pageと呼ぶ用法3で使用している[19]

英語圏の辞書においても、日本語圏と同様で、用法1と併せて他の用法を掲載しているもの[20]や、用法1を記載していないもの[21]もある。用法5の用途で「homepage」を説明したもの[22]もある。

ウェブブラウザのホームページ

ウェブブラウザを起動した時や、「ホーム」ボタンを押すと表示されるように設定されたウェブページなどの画面をホームページと呼ぶ。スタートページトップページと呼ばれることもある[23]

ブラウザの開発元やスポンサー企業等が自社のポータルサイトにアクセスを誘導する役割もあり、例えばInternet Explorerではmsnなどマイクロソフトのポータルサイトが初期設定のホームページとなっている。またパソコンのメーカーが自社のウェブサイトをプリインストールブラウザの出荷時のホームページに設定する場合もある[24]

ウェブページ以外に、空白ページ(about:blank)やブラウザ自体や拡張機能によって提供されるブックマークや履歴を表示するページをホームページに設定できるブラウザも多い。

2000年代半ばまでは、ブラウザのホームページにはポータルサイトを設定する使い方が多かった[25]が、2000年代後半以降はMicrosoft Edgeの「スタートページ」、Google Chromeの「新しいタブ」、Operaの「スピードダイヤル」などのように個人の使い方に合わせてカスタマイズされたページをホームページに設定する機能、あるいは前回終了した時に開いていたウェブサイトを再表示する機能が主流となっている。また、ホームボタンも初期設定では非表示になっているブラウザが多く、使用される機会は減っている。

ソフトウェアをインストールする際に、そのソフトウェアメーカーが提供あるいは提携するポータルサイトをブラウザのホームページに設定する場合[26]もある。多くの場合は、インストール時のオプションで拒否することもできるが、アドウェア(広告表示ソフト)やマルウェアコンピュータウイルスの中にはブラウザのホームページを確認なく勝手に変更するものがある。ブラウザ起動時に設定した覚えのないサイトが表示されたら、不審なソフトウェアがないかチェックすることが望ましい。

インターネット用語としてのホームページ

ウェブサイトのメインページ

ホームページという言葉はウェブサイトの表紙にあたるメインページだけを指す言葉としても使われる。トップページ[27]、インデックスページフロントページとも呼ばれる。

メインページには、ほかのコンテンツへの入り口や、サイトの説明などが書かれている場合が多い。Wikipedia日本語版では「メインページ」がこれにあたる。

各ウェブページにホームページに戻るボタンが存在するサイトも多い。「○○のホームページへ」、「トップへ」、「Home」などのテキストのほか、Wikipediaのようにウェブページ上部に表示されるロゴがそのリンクになっていることも多い。

また、SNSなどにログインすることで表示される各ユーザー専用のページもホームページと呼ばれる場合がある。ユーザーへのメッセージや、登録されているプロフィールデータ等、ユーザーごとにカスタマイズされた情報が表示される。

脚注

  1. ^ a b c d “ホームページ【homepage】”, デジタル大辞泉goo辞書, 小学館, (2010年), http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/203113/m0u/ 2011年12月14日閲覧。 
  2. ^ ホームページと起動ページを設定する - Chrome ヘルプ
  3. ^ a b c d e ホームページ - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典”. 2017年4月15日閲覧。
  4. ^ a b c 西田宗千佳 (1 January 2006). "パソコン - ウェブ/サイト/ホームページ". 朝日現代用語 知恵蔵2006. 朝日新聞社. p. 995. ISBN 4-02-390006-0
  5. ^ 河合伸 (1 January 2006). "外来語・カタカナ語 (ホ)". 朝日現代用語 知恵蔵2006. 朝日新聞社. p. 1208. ISBN 4-02-390006-0
  6. ^ Crowder, Phillip; Crowder, David A. (2008). Creating Web Sites Bible. John Wiley & Sons. p. 16. ISBN 978-0-470-37259-3. https://books.google.com/books?id=6jR9D2mOimQC&pg=PA16 
  7. ^ 「ホムペ」「プロフ」「リアル」--ケータイ世代が生み出す新コミュニケーション - CNET Japan
  8. ^ HP - Definition by AcronymFinder
  9. ^ “hp, HP”, プログレッシブ英和中辞典goo辞書, 小学館, http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/41781/m0u/ 2011年12月14日閲覧。 
  10. ^ うっかり口にしてしまう誤ったIT用語。
  11. ^ 起動ページとホームページを設定する”. 2015年3月10日閲覧。
  12. ^ ホームページを設定する方法 - Mozilla Support Community(2017年4月15日時点のアーカイブ
  13. ^ Duden | Homepage | Rechtschreibung, Bedeutung, Definition, Herkunft” (ドイツ語). www.duden.de. 2022年9月22日閲覧。
  14. ^ 放射性同位元素等の規制に関する法律施行規則(昭和35年総理府令第56号)第14条の6第3号”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年7月1日). 2020年1月11日閲覧。
  15. ^ 首相官邸ホームページ”. 2014年10月31日閲覧。
  16. ^ OCNホームページについて | OCN
  17. ^ 弊社があえて「ホームページ」制作という理由 | 研究機関専門ホームページ制作 - 株式会社シストランス
  18. ^ ホームページとは - コトバンク”. 2014年11月1日閲覧。
  19. ^ W3C XHTML2 Working Group Home Page
  20. ^ home page - Definition and pronunciation | Oxford Advanced Learner's Dictionary at OxfordLearnersDictionaries.com
  21. ^ homepage - Definition from Longman English Dictionary Online
  22. ^ K DICTIONARIES online
  23. ^ スタートページの意味・解説”. Weblio辞書. GRASグループ株式会社. 2022年1月12日閲覧。 “別名:トップページ,スタートページ”
  24. ^ ASCII.jp:PCメーカーがIE10「ホームページ」にMSNを設定したのはなぜか? (1/2)|マイクロソフト・トゥディ
  25. ^ Yahoo! は多機能・ユーザビリティが理由で高い評価 - CNET Japan
  26. ^ Skypeの使い方 | D's Speak
  27. ^ OCNトップページの使い方 | OCN

関連項目


「Home Page」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Home Page」の関連用語

Home Pageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Home Pageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ホームページ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホームページ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS