[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

HRP-3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HRP-3の意味・解説 

HRP-3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/16 06:15 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

HRP-3(エイチアールピー・スリー)は、川田工業株式会社独立行政法人産業技術総合研究所川崎重工業株式会社が開発したヒューマノイドロボットで、2007年6月20日に発表された。HRP-3は、NEDO技術開発機構による「基盤技術研究促進事業」の一環として開発され、実環境で働くことを想定した設計がなされている。デザインは前作のHRP-2同様、出渕裕が担当した。愛称は、Promet Mk-II(プロメテ・マークツー)[1][2]。後継機のHRP-4C(エイチアールピー・フォーシー)が2009年3月16日に発表されている。

特徴

構造

身長160センチメートル、体重68キログラム、全身の自由度は42である。前作のHRP-2はハンドの自由度が1であったが、HRP-3は指3本の合計で6自由度で多彩な道具を扱える。48ボルトニッケル水素バッテリが体内に搭載され、連続して120分の歩行が可能である。

関節軸部や電装実装部位に防塵・防滴性、内部熱源から外部へ排気機構、を有するため天候にかかわらず屋外で長時間活動できる。股関節部はHRP-2同様に片持ち構造を採用している。

計算機は、胴体部に2台のコンパクトPCIバスコンピュータが搭載されている他、CANを用いた通信型モータ制御ドライバが多数搭載されている。首部、腕部の合計16自由度はPCIバスコンピュータのうち1台から駆動され、脚部、腰部、ハンド部の合計26自由度が通信型モータ制御ドライバによって駆動される[3]

実現可能な行動

  • 全身が防滴性を有し、歩行時のスリップ検出技術が採用され、雨天下での歩行が可能である。
  • 「一般化ZMP」手法により、片腕で体重を支えながらもう片方の腕で作業を行うことが可能である。
  • 2007年6月20日の発表時は、人間用の電動ドライバーを用いてナットを取り外す実演[4]を示した。

その他

防塵・防滴性を持たせたことや、多数のモータ制御ドライバを搭載していることから、HRP-2に比べメンテナンス性や稼働率が低下している上、価格も高い。産総研や東京大学などの研究機関は、HRP-3発表後もHRP-2に改良を加えながら使用し続けている。[5]

脚注

[ヘルプ]

「HRP-3」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「HRP-3」の関連用語

HRP-3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HRP-3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHRP-3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS