塩化鉄(II)
塩化鉄(II) | |
---|---|
IUPAC名 | 塩化鉄(II) |
別名 | 塩化第一鉄 |
組成式 | FeCl2 |
式量 | 無水物:126.751 g/mol 四水和物:198.8102 g/mol |
形状 | 淡黄色粉末(無水物)
淡緑色~黄緑色の結晶(四水和物) |
CAS登録番号 | [7758-94-3](無水物) [13478-10-9](四水和物) |
密度と相 | 3.16 g/cm3, 固体 |
水への溶解度 | 64.4 g/100 mL (10 °C) |
融点 | 677 °C |
塩化鉄(II)(えんかてつ(II)、Iron(II) chloride)は、組成式 FeCl2の無機化合物である。かつては塩化第一鉄(えんかだいいちてつ、ferrous chloride)と呼ばれた[注釈 1]。水に易溶で溶解度は64.4 g/100 mL (10℃)、105.7 g/100 mL (100℃)である。潮解性がありエタノールにも可溶である。無水物は淡黄色粉末で、四水和物は黄緑色をしている。溶液を空気に放置すると酸素により酸化され塩化鉄(III)に変化する。[1]植物染料の媒染剤として用いる。
合成
塩化鉄(II)は鉄と塩化水素との反応で得られる。これはハロゲン化金属の典型的な製法である。
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
- FeCl2のページへのリンク