EastWest
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 05:58 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年4月) |
EastWest(イーストウェスト)は、日本楽器製造(ヤマハ)東京支店の主催により、1976年から1986年にかけて年1回行われたアマチュアバンドのコンテスト。関東ローカルの大会であったが、後にプロデビューして活躍することになるバンドを多く輩出した。
第1回のみ新橋ヤクルトホールで開催されたが、1977年の第2回以降は中野サンプラザを会場とした。また1979年の第4回大会からは、ジュニア/レディース/シニアの3部門に分かれた。
主な出場バンド
- GROOVY(ボーカルの江尻博之が1976年ベストボーカル賞)
- カシオペア(1977年優秀グループ賞)
- サザンオールスターズ(ボーカルの桑田佳祐が1977年ベストボーカル賞)
- ウシャコダ(1978年グランプリ)
- シャネルズ(1977年入賞、1978年優秀グループ賞)
- 子供ばんど(1979年シニア部門グランプリ、うじきつよしが所属)
- アナーキー(1979年シニア部門優秀グループ賞)
- エレファントカシマシ(1980年)
- 爆風銃(1981年シニア部門グランプリ、後のPINK・爆風スランプの母体)
- スーパースランプ(1981年シニア部門優秀グループ賞、後の爆風スランプの母体)
- SHOW-YA(1981年レディース部門優秀グループ賞、1982年同グランプリ)
- カンガルー(1982年シニア部門グランプリ)
- HOTTENTOT(ボーカルの久保田利伸が1982年シニア部門ベストボーカル賞)
- ストリート・ダンサー(1983年シニア部門特別賞)
- A-JARI(1984年ジュニア部門優秀グループ賞)
- てつ100%(1985年入賞、杉原徹・菅野よう子が所属)
- LA-PPISCH(1985年決勝進出)
- THE HEART(1985年ジュニア部門グランプリ、井口一彦・斉藤律が所属)
- ヤンキース(1985年シニア部門グランプリ)
- 喝!タルイバンド(1986年入賞、垂井ひろし・嘉多山信が所属)
外部リンク
- ヤマハ・イベントアーカイブ - 閉鎖。(2010年6月3日時点のアーカイブ)
EASTWEST
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 08:47 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年8月) |
EASTWEST(イーストウェスト)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ハリウッドのソフトウェア・シンセサイザーの製作会社。同社によるサンプラー音源であるQuantum Leap(QL)シリーズが有名。日本での販売はハイ・リゾリューション。なお、2008年まではクリプトンから発売されていた。
製品一覧
下記製品において異なるグレードが用意されているものは、収録した音色数、音色クオリティの違い(16bitと24bit)、収録マイクの位置などである。2024年現在、これらの音源は最上位グレード(Diamond、Platinum、Platinum Plus)のみの発売となっている。<>内は国内代理店で発売されていない製品(グレードは過去に一度も発売されなかった製品が対象)。下記の製品を利用するにはiLok USBキーでのオーサライズが必要だったが、現在はiLokアカウントを作成すれば認証ができるようになった。
音源
オーケストラ
- Symphonic Orchestra:EASTWEST社で最初にリリースされたオーケストラ総合音源。通称QLSO(内外ともに)。現在でも多くの作曲家に利用されている。Platinum Plus、Platinum、Gold、Silverの4グレード。
- Hollywood Orchestra Opus Edition:上記のQLSOに続き発売されたオーケストラ音源。上記の製品よりも音色数が大幅に増えている。元々はPlayで使用されていた音源だが、Opusのリリースにあたり UIが一新され、MOOD機能が追加された(後述)。さらに新たにいくつかのライブラリが追加されている。製品は以下の通りで、いずれもDiamondとGold、<Silver>の3グレード。
- Hollywood Strings:弦楽合奏音源。ソロは含まれない。
- Hollywood Brass:金管楽器音源。
- Hollywood Orchestral Woodwinds:オーケストラ木管楽器用音源。四管編成程度まで使用される楽器を網羅(バスフルート、小クラリネット等)。
- Hollywood Orchestral Percussion:オーケストラ打楽器用音源。
- Hollywood Harp:ハープ音源。元々はHollywood Orchestraとは別売だったが、Opus Editionでは統一されている。
- Hollywood Solo Violin:ソロバイオリン音源。元々はHollywood Orchestraとは別売だったが、Opus Editionでは統一されている。
- Hollywood Solo Cello:チェロのソロ音源。元々はHollywood Orchestraとは別売だったが、Opus Editionでは統一されている。
- Hollywood Orchestrator:Opus Editionで新たに登場したHollywood Orchestraのスコアリング・エンジン。Sonuscoreとの共同開発。
- Hollywood Fantasy Orchestra:通常のオーケストラ楽器に加え、民族楽器も収録されている音源。上記のHollywood Orchestraを補完する音源としてリリースされた。製品は以下の通り。
- Hollywood Fantasy Strings:弦楽合奏音源。
- Hollywood Fantasy Brass:金管楽器音源。
- Hollywood Fantasy Winds:木管楽器音源。オカリナやイリアン・パイプスなど珍しい楽器が収録されている。
- Hollywood Fantasy Percussion:打楽器音源。
- Hollywood Fantasy Voices:合唱音源。エルフ語の合唱などが収録されている。
- Hollywood Fantasy Orchestrator:Hollywood Fantasy Orchestraのスコアリング・エンジン。Sonuscoreとの共同開発。
- Hollywood Strings2:弦楽合奏音源。無印とは違い少数編成での収録となっている。
ボーカル
- Symphonic Choirs:合唱音源。歌詞を歌わせることができるワードビルダー(Word Builder)が付属。PlatinumとGoldの2グレード。
- Expansion Bundle:拡張版。現在廃盤となっているVoices of the Apocalypseのライブラリを追加することができる。
- Voices of Passion:ウェールズ、シリア、インド、ブルガリア、アメリカ等の女声音源。
- Voice of The Empire:モンゴル、ブルガリアなどの民族女声音源。
- Voice of Soul:ボーカル音源。
- Voice of Opera:オペラ歌唱音源。
- Hollywood Choirs:合唱音源。Symphonic Choirsの続編で同様に歌詞を歌わせることができるワードビルダー(Word Builder)が付属。DiamondとGoldの2グレード。
- Hollywood Backup Singers:ボーカル音源。クワイア音源と同様歌詞を歌わせることができるワードビルダー(Word Builder)が付属。
- Hollywood Fantasy Voices:詳細は#オーケストラを参照。
パーカッション
- Stormdrum2:通称SD2。打楽器音源。オーケストラの楽器からドラムセット、エスニック打楽器まで網羅。
- Pro Bundle:拡張版。通称SD2 Pro。いくつかの打楽器が追加されている他、初代SDからのマルチ音源も収録されている。
- Stormdrum3:通称SD3。打楽器音源。オーケストラの楽器からドラムセット、エスニック打楽器まで網羅。上記SD2とは異なる録音が用いられる。
- ProDrummer 1&2:ドラムキット音源。
エスニック
- RA:ワールドミュージック用総合音源。
- Gypsy:ロマ音楽用音源。
- Silk:シルクロード をコンセプトとした、アジア系音源。
ロック・ポップス
- Fab Four:ポップミュージック用音源。
- Ministry Of Rock:ロック用音源。
- Ministry Of Rock 2:ロック用音源。無印とは収録内容に違いがある。
- Hollywood Pop Brass:ポップス、ロックなどに特化した金管楽器音源。
ピアノ・シンセ・総合音源
- Goliath:総合音源。GMにも対応。
- Piano:ピアノ用音源。収録ピアノはBechstein D-280、Steinway D、Bösendorfer 290、Yamaha C7。PlatinumとGold、Silverの3グレード。
- The Dark Side:暗く不気味な音色を特徴とする音源。
- Ghostwriter:複雑な処理が施されたギター、ドラム、ベースなどが収録された音源。
- Forbidden Planet:EASTWEST社で初となるソフトシンセ音源。
- String Machine:1960、70、80年代のシンセサイザーのサンプルが収録された音源。
- ICONIC:貴重なシンセサイザーのサンプルが収録された音源。
エフェクト
- SPACESⅡ:ホールやスタジオなど演奏空間を再現するためのリバーブを付与するエフェクター。
サブスクリプション
- ComposerCloud Plus:上記製品全てと下記製品を1か月、または1年間無制限使用することができるサブスクリプションサービス。
- 25th Anniversary Collection:EASTWEST社創立25周年を記念してリリースされたバンドル。Play移行後使用できなかった製品で、Play向けに再設計された。
Opusエンジン
現行のEASTWEST社製品を使用するためのソフトウェアエンジン。スタンドアローン、VST、AU、AAXに対応し、Windows、Macいずれも64ビットのシステムに対応している。最新版はVer.1.5.4(2024年10月現在)。読み込みサンプルが大変膨大であるため、パソコンの動作環境は厳しい。製品にもよるが、最低でも2GBのメモリ、7200rpm以上のハードディスクかSSDを必要としており、推奨環境は64bit OSおよび8GBのメモリである。これは近年のパソコンの著しい進歩によって、高音質を実現することが可能になったことの裏返しでもある。なお、2007年から2021年ごろまではPlayエンジンが使用されていた。当初は動作が不安定で評価が悪かったが、バージョンアップを重ねたことである程度改善されてきていた。しかし、2021年にPlayに代わる次世代エンジンとしてOpusをリリース。それに伴い、Hollywood OrchestraのUIを一新し、MOOD機能を追加したHollywood Orchestra Opus Editionをリリースした。なお、これまでPlayで使用されていた既存製品もOpusで使用可能となっている。ちなみに、2007年ごろまではNative InstrumentsのKompaktとIntaktを使用していた。
関連項目
外部リンク
- Sound OnlineEASTWEST社製品を取り扱う公式ウェブサイト(英語)
- EASTWEST社製品一覧ハイ・リゾリューション内
- EastWestのページへのリンク