AltiVec
別名:Velocity Engine
AltiVecとは、1998年にMotorolaによって発表された、CPUのマルチメディア拡張機能のことである。
AltiVecは、128ビットのベクトル演算ユニットとして、PowerPC G4シリーズに搭載されている。AltiVecは扱うデータ量が膨大であっても一括処理が可能なため、とりわけ3Dレンダリングや動画再生などのように、大量のデータを扱う処理を得意とする。
AltiVecでは、複数のデータに対して1回の命令で同時に処理を行うSIMDと呼ばれる手法により、マルチメディア処理の高速化が実現されている。
RISC: | Alpha 21164 Alpha 21264 Alpha AltiVec ARM版 ARMアーキテクチャ DragonBall |
AltiVec
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 07:25 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年1月) |
AltiVec(アルティベック、アルチベック、アルタベク)は米国モトローラが開発したベクトル演算ユニット。
概要
科学計算用のスーパーコンピュータに採用されていたベクトル演算ユニットを踏襲し、128ビットのレジスタを32本搭載し、162もの命令を追加している。
AltiVec は PowerPC G4 (PowerPC 74xx) シリーズに採用されている[1]。
Vector Multimedia Extension
Vector Multimedia Extension (VMX) はIBMがモトローラと共同開発したベクトル演算ユニット。AltiVec とはハードウェアの実装などが異なるが基本的な構成や命令セットは同一のものである。ただし、要素ロード命令や一部のシフト命令など、AltiVecとVMXで厳密には動作が異なる命令があり、完全な互換性はない[2]。
PowerPC G5 (PowerPC 970) で初めて採用され、POWER6以降のPOWERプロセッサシリーズで使用可能である。マイクロソフトのゲーム機 Xbox 360 のCPU Xenonでは、PowerPC 970 の VMX を拡張し、レジスタを128本とした VMX-128 が搭載されている[3]。VMXはプレイステーション3に搭載されたCellのPower Processor Element (PPE) にも採用された[4]。
Velocity Engine
Velocity Engine(ベロシティ・エンジン)は、AppleによるAltiVecならびにVMXの呼称。AltiVecとVMXは別の技術であるが、互換性があるためAppleは同一の呼称を使用している。
QuickTimeが対応しており、『GarageBand』や『iTunes』『Final Cut Pro』『iDVD』など多くのアプリケーションソフトウェアで活用されていた[5]。
脚注
- ^ “WWDC(Worldwide Developers Conference)基調講演レポート”. pc.watch.impress.co.jp. 2024年10月27日閲覧。 “講演内容は次世代PowerPCである「G4」へと移る。Pentium III、そしてPowerPCとの比較をまじえて、G4の持つアドバンテージを紹介。モトローラによるAltiVecは、Vector Processingを最大の特徴として、音声や映像などの処理を高速かつ大量に行なうことができる点などを紹介した”
- ^ Instruction Level Differences Between G4 and G5
- ^ “後藤弘茂のWeekly海外ニュース ベールを脱いだ「Xbox 360」”. pc.watch.impress.co.jp. 2024年10月27日閲覧。
- ^ “後藤弘茂のWeekly海外ニュース ISSCCで、ついにCellが登場 ~ソニーグループ、IBM、東芝が共同発表”. pc.watch.impress.co.jp (2005年2月8日). 2024年10月27日閲覧。
- ^ “アップル、Velocity Engineに対応した「Final Cut Pro 3」”. pc.watch.impress.co.jp. 2024年10月27日閲覧。
関連項目
外部リンク
- AltiVecのページへのリンク