[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ARMv8-Aとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

ARMv8-A

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:30 UTC 版)

AArch64」の記事における「ARMv8-A」の解説

2011年10月発表された ARMv8-Aは、ARMアーキテクチャ根本的な変化示した。これは、「AArch64」という名前のオプション64ビットアーキテクチャと、関連する新しい「A64」命令セット追加したAArch64は、既存32ビットアーキテクチャ( "AArch32" / ARMv7-A)および命令セット( "A32")とのユーザースペース互換性提供する16ビットThumb命令セットは「T32」と呼ばれ64ビット命令セットがない。 ARMv8-Aを使用すると、32ビットアプリケーション64ビットOS実行し32ビットOS64ビットハイパーバイザーの制御下に置くことができる。ARMは、2012年10月30日にCortex-A53およびCortex-A57コア発表したAppleは、消費者向け製品iPhone 5s )でARMv8-A互換コアCyclone )を最初にリリースしたFPGA使用するAppliedMicroは、ARMv8-Aを最初にデモした。 Samsung最初のARMv8- ASoCは、Galaxy Note 4使用されているExynos 5433であり、4つのCortex-A57コアとCortex-A53コアのbig.LITTEL2つのクラスター備えた。ただし、AArch32モードでのみ実行される。 AArch32とAArch64両方に対して、ARMv8-AはVFPv3/v4とAdvanced SIMD (NEON)を標準している。また、 AES、SHA-1/SHA-256、およびfinite field arithmeticサポートする暗号化命令追加する

※この「ARMv8-A」の解説は、「AArch64」の解説の一部です。
「ARMv8-A」を含む「AArch64」の記事については、「AArch64」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ARMv8-A」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
ARMv8-Aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ARMv8-Aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAArch64 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS