[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

AGM-119とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > AGM-119の意味・解説 

【AGM-119】(えーじーえむいちいちきゅう)

ノルウェーコングスベルグ社が開発した短距離対艦ミサイルペンギン」を、アメリカ軍制式採用した際の呼称
A型B型があり、ペンギンMk.3をAGM-119A、ペンギンMk.2 Mod7をAGM-119Bと呼ぶ。
海軍100発あまりを導入しSH-60搭載して運用された。

ミサイル詳細についてペンギン参照


ペンギン (ミサイル)

(AGM-119 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 01:28 UTC 版)

ペンギン

ペンギン Mk 2 Mod 7

ペンギン(Penguin)は、ノルウェーコングスベルグ社が開発した短距離対艦ミサイル1970年代から配備されたが、現在でも改良が進められ、各国で使用されている。

概要

1962年から開発が開始され、1972年から配備が開始された。西側諸国対艦ミサイルとしては最初期のものの一つである。エンジン固体燃料ロケット、誘導方式はパッシブ赤外線ホーミング方式である。弾頭重量は120 kg前後。

発射プラットホームは多彩であり、ミサイル艇のほか、固定翼機ヘリコプターにも搭載・運用されている。

アメリカ海軍でもAGM-119として100発余りが採用され艦載ヘリコプターに搭載されたが、追加購入はなされていない。

コングスベルグ社では、エンジンのターボジェット化、GPS誘導、IRイメージ誘導などの抜本的な改良を行ったものをペンギンMk.4として開発し、後にNSMとして完成した。

運用国

ペンギン空対艦ミサイルを発射するアメリカ海軍SH-60

仕様

出典:Designation-Systems.Net[1]

ペンギン Mk 3 (AGM-119A)

ペンギン Mk 2 Mod 7 (AGM-119B)

  • 全長:2.96 m(9 ft 8.5 in)
  • 翼幅:1.42 m(4 ft 8 in)
  • 弾体直径:0.28 m(11 in)
  • 発射重量:365 kg(805 lb)
  • 機関:Mk 44 Mod 1 固体燃料ロケットモーター
  • 射程:28 km(15 nm)
  • 最高速度:亜音速
  • 弾頭:WDU-39/B 半徹甲弾 120 kg(265 lb)

脚注

  1. ^ Parsch, Andreas (2002年11月9日). “AGM-119” (英語). Directory of U.S. Military Rockets and Missiles. Designation-Systems.Net. 2007年7月30日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「AGM-119」の関連用語

AGM-119のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AGM-119のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンギン (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS