[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

A319 MPAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A319 MPAの意味・解説 

A319 MPA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 07:39 UTC 版)

A319 MPA(Maritime Patrol Aircraft、海上哨戒機)はエアバスが提案している哨戒機。同社の小型旅客機エアバスA319からの改造機である。

概要

A319 MPAは2003年イタリアドイツに提案された海洋ソリューションに類似しており、それではカヌーフェアリングに爆弾倉とミサイル・ハードポイントが収容されていた。しかし、インドが潜水艦の探知・攻撃能力を要望したため、爆弾槽は貨物室、ミサイル・ハードポイントは主翼に移動された。非定期的なエンジニアリングコストをさらに削減するためイタリアとドイツ向けに提供されるオーダーメイドシステムに代わり、EADS CASAの完全統合戦術システム(FITS)がインド向けに提案されていた。この提案に対し、オーストラリアカナダフランスをはじめとするいくつかの国々が関心を示し、エアバスA320をベースとした類似のソリューションも提供される可能性が高いとされた[1]。しかし、オーストラリアは2007年に[2][3]、インドは2009年にそれぞれP-8を選択し敗れている[4]。エアバスは敗れた以後もカナダ空軍CP-140 オーロラの後継やフランス海軍ドイツ海軍の運用するアトランティックの後継として売り込んでいる。

競合機としては運用が開始されたP-8とP-1の他、ATRATR 72ベースの『ATR 72 ASW』を提案している[5]

また同じくA319をベースとする哨戒機計画がアメリカのP-3後継機選定時に持ち上がっており、ロッキード・マーティンと連帯しA319のほかA320、A321をベースとした哨戒機案を提案する予定であった[6]が、実現しなかった。

設計

A319をベースに6つのオペレーターコンソール、ギャレートイレ、電子機器ラック、ソノブイストレージなどが装備される。爆弾槽には8つのハードポイントがあり魚雷爆雷、その他のASW兵器が装着できる。翼下のハードポイントには陸上または海上目標を攻撃するためのミサイルの装着も可能。搭載するアビオニクスはオープンアーキテクチャーミッションシステムとなっており、マルチミッションセンサーのセットを統合している。ミッションシステムには、監視レーダー、IFF質問器、IR/EOタレット、音響システム、磁気探知機(MAD)などが含まれる。これらを統括するのがエアバス製のMPA(C-212CN-235C-295)やP-3Mなどに装備された完全統合戦術システム(FITS)で、通信およびデータリンクシステムを統合している。搭載されている通信機器は、ミッション中に収集・分析された情報に基づいて、タイムクリティカルな情報の普及を可能とする。データリンクとしてはリンク 11/22リンク 16、TCDL、または拡張メッセージデータリンクシステムに対応しておりほかの友軍と情報を共有できる。これら最新の通信システムと結合されたセンサにより、A319 MPAはネットワーク中心の戦いを行うことが可能となっている。

自己防衛としては、チャフフレア・ディスペンサと完全に統合されたレーダーおよびミサイル警告システム電子戦支援(ESM)システムが装備され、オプションで指向性赤外線妨害装置(DIRCM)の装備も可能。そのほか空中給油のためのユニバーサル空中給油レセプタクルスリップウェイ装置(UARRSI)を装備できる。

出典

リンク


「A319 MPA」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「A319 MPA」の関連用語

A319 MPAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A319 MPAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA319 MPA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS