[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

783系とは? わかりやすく解説

783系(ハイパーサルーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 18:33 UTC 版)

有明 (列車)」の記事における「783系(ハイパーサルーン)」の解説

1988年車両新製同時に投入され当時博多駅 - 西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)間を最少停車駅運行する1往復に「スーパー有明」の列車名与えられていた。これは旧国鉄JR史上スーパー」を列車名冠した初めての列車である。1990年には「スーパー有明」の名称を廃止し新たに783系で運行する列車車両愛称にちなんだ「ハイパー有明」の列車名与えられたが、1992年「つばめ」運行開始時にこの名称は廃止された。1994年485系および787系運用終了し有明」は783系に統一され787系翌年運用復帰)、その後も「有明」の主力車両として活躍してきたが、2000年3月787系統一により一旦「有明」から撤退していた。九州新幹線全線開業による在来線特急車両運用変更により2011年3月12日から11年ぶりに「有明」の運用復帰したが、2018年3月17日ダイヤ改正再度撤退した

※この「783系(ハイパーサルーン)」の解説は、「有明 (列車)」の解説の一部です。
「783系(ハイパーサルーン)」を含む「有明 (列車)」の記事については、「有明 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「783系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「783系」の関連用語

783系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



783系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有明 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS