5300系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 09:21 UTC 版)
5300系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:52 UTC 版)
5300系では、一部機器や台車を5000系・5200系から流用した。 制御装置は三菱電機製のABFM108-15MRH形を新製した。界磁添加励磁制御方式を採用し、回生ブレーキを付加しており、1台の制御器で8基の電動機の制御を行う方式 (1C8M) である。 主電動機については、5000系・5200系から流用した東洋電機製造製の直流直巻整流子電動機のTDK823-A形を使用した。主電動機の出力は75 kWである。駆動方式は中空軸平行カルダン駆動方式で、歯数比は78:16=4.875である。制動装置(ブレーキ)については、HSC-R形電磁直通ブレーキが採用された。 台車は5000系・5200系から流用した金属ばね台車である。先頭車には住友金属工業製のアルストムリンク式軸箱支持方式の金属ばね台車であるFS307A形台車を、中間車には住友金属工業製軸ばね式軸箱支持方式のFS315形台車を使用した。 集電装置(パンタグラフ)はモ5350形・モ5400形に搭載した。電動空気圧縮機は5000系・5200系から流用したDH-25形を搭載した。
※この「5300系」の解説は、「名鉄5700系電車」の解説の一部です。
「5300系」を含む「名鉄5700系電車」の記事については、「名鉄5700系電車」の概要を参照ください。
- 5300系のページへのリンク