500年後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 04:10 UTC 版)
「マンアフターマンの生物一覧」の記事における「500年後」の解説
それまでの失敗から人類は機械に頼る生き方を見直すようになり、遺伝子操作による自然環境に適応した人類の開発実験が数多く行われ、その結果人類は熱帯雨林、温帯林や草原、ツンドラなどに対して人為的な適応放散を果たした。遺伝子操作を受けない人類は、高度な機械文明を維持するハイテックたちと、彼らと決別して産業革命以前の生活レベルに立ち戻って生きる人々とに別れ、半ば対立している。 草原居住者 (Homo campis fabricatus ) 500年後の遺伝子操作技術で草原地帯に適応するよう改造された人類。偶蹄類と同様の生態的地位を占める。 歯や消化器官はセルロースを多く含む植物を効率よく消化できるようになり、脚は長く、手の平の小指側は植物を切断できる刃状に変化し、指を曲げられるよう関節に合わせて分離している。 集団で生活し、大型動物が既に絶滅した人類後の世界の草原の主流となった。 熱帯の森林居住者 (Homo silvis fabricatus ) 500年後の遺伝子操作技術で熱帯の森林地帯に適応するよう改造を受けた人類。体毛に覆われ、樹上生活のために手足の指が延長されている。 自然への好奇心などといった感受性は残されているものの、副作用を考慮して知能は抑制された。 ツンドラ居住者 (Homo glacis fabricatus ) 500年後の遺伝子操作技術でツンドラへの適合改造を受けた人類。寒冷地に適応するため体躯は大型化し、皮下脂肪と巻き毛が顔面と手首足首を除いた全身を覆っている。ツンドラ地帯の捕食者も同様に絶滅してしまっている為、捕食者を「恐れる」感情を持たないように設計された。 温帯の森林居住者 (Homo virgultis fabricatus ) 500年後の遺伝子操作技術で温帯の森林に適応するよう改造を受けた人類。 熱帯の森林居住者と似た改造が施されているが、熱帯林ほど食料が豊富でない環境で生き残るために雑食性となっている。熱帯の森林居住者同様感受性は残されているものの、やはり知能は抑制されている。 実験が成功したあとは大量に生み出され、北半球の森林地帯に広く分布するようになった。そして遺伝子操作で生み出された人類の後継者たちの中で最も特殊化していなかったため、後に多様な種へと分化する。 水中人間 (Piscanthropus submarinus ) 300年後のより発達した遺伝子工学によって、以前の水中人間 (Homo aquatics ) よりさらに水中生活に適応した姿で生み出された。それに従い、属レベルで完全にヒトから独立している。 腕はより平たく水の流れを捕らえられるように、脊椎は足の指の近くまで延長され、体全体が流線型を描くようになる。結果として絶滅した海生哺乳類たちに近い姿となるが、手に五指は全て残り、呼吸は胸の鰓で行う。また、色覚を持たない。 後の時代になって海洋の環境が悪化すると、ゼラチンの膜で体全体を包み込んで陸上生活を可能にする、海中で自前の食糧を生産するなどの柔軟な適応を見せた。
※この「500年後」の解説は、「マンアフターマンの生物一覧」の解説の一部です。
「500年後」を含む「マンアフターマンの生物一覧」の記事については、「マンアフターマンの生物一覧」の概要を参照ください。
- 500年後のページへのリンク