もえ【燃え】
読み方:もえ
燃えること。燃えるぐあい。「たき火の—が悪い」
もえ【×萌え】
読み方:もえ
ある人や者に対して抱く、強い愛着心・情熱・欲望などの気持ちをいう俗語。必ずしも恋愛感情を意味するものではない。「—袖」
[補説] 平成2年(1990)前後から漫画・アニメ愛好者の間で使われ始めたという。そのため、対象も初めは架空の人物が中心であった。意味についての確かな定義はなく、対象に対して抱くさまざまな好意の感情を表す。感動詞的な用法もある。
[補説]
2013年10月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。」キャンペーンでの「萌え」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆狂おしいまでの庇護(ひご)欲。
deejiさん
◆産毛をなでるようなそわそわした感覚。
よしおさん
◆背徳感を伴う心のむずがゆさ。
Rena Reinaさん
◆可愛すぎて身悶える、小さきもの、はかなげなもの。
Ryuichi HFさん
◆マンガやアニメに登場する人物の特徴(眼鏡や髪型等)や仕草に対する嗜好の発露。「眼鏡—」「ツインテール—」
yo_goさん
◆特定の偶像に接したときに心の中で芽生える慈しみの感情。
しょんさん
◆未完成・未成熟な存在に対して沸き起こる情念。完成・成熟した存在には、尊敬・憧憬(しょうけい)となる。
カンパリ=フレアさん
◆1 冬枯れの地に春草が生えてくるように、寂々とした心に芽生える未成熟な愛情。2 好きになりそう、好ましいの意味を持つ話し言葉。語尾を伸ばして強調して使われる。
radio_beさん
◆性的欲求を伴わない興奮。理由無く心を掴まれるもの。対象そのものではなく特定の要素・要因に対して興奮すること。主に観賞における嗜好の発露。
mi-uさん
◆憧れと性的興奮を合わせた感情を、応援する気持ちで美化したもの。男性が女性アイドルに対して感じる事例が多く、現存の人間へも仮想的な対象へも使われる。秋葉原等ではこの感情を利用した産業が成立しつつある。
自称たけしさん
◆平成期に形成された美意識で、アニメ・漫画などにおける美的理念の一。愛くるしいものから匂い零れる魅惑、その息吹きに触れた心のわななき。また、それを感じたときに発する語。→侘(わ)び →寂(さび) →物の哀(あわ)れ ⇔萎(な)え。
∞寿限無∞さん
◆胸の高鳴りは止められないが、明らかに愛とか恋とはいえないと自ら判っている状態。もしくは、愛したり恋したりすることができない非現実に対して、そのような感情を持った場合を指す。
たっつんさん
モエ
モエ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/17 15:49 UTC 版)
「ジェネラル・ルージュの伝説 海堂尊ワールドのすべて」の記事における「モエ」の解説
髑髏男の恋人。事故の巻き添えとなり脾臓断裂による腹腔内の大量出血と診断される。
※この「モエ」の解説は、「ジェネラル・ルージュの伝説 海堂尊ワールドのすべて」の解説の一部です。
「モエ」を含む「ジェネラル・ルージュの伝説 海堂尊ワールドのすべて」の記事については、「ジェネラル・ルージュの伝説 海堂尊ワールドのすべて」の概要を参照ください。
「モエ」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「モエ」を含む用語の索引
- モエのページへのリンク