[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

パーリ語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パーリ語の意味・解説 

パーリ‐ご【パーリ語】


パーリ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 09:03 UTC 版)

パーリ語
पाळि [Pāḷi]
話される国 スリランカ, ミャンマー, タイ, カンボジア, ラオス, ベトナム, インド, ネパール, バングラデシュ
地域 インド南アジア東南アジアの諸国
話者数 母語話者はいない。上座部仏教の聖典で用いられる。
言語系統
言語コード
ISO 639-1 pi
ISO 639-2 pli
ISO 639-3 pli
Linguist List pli
テンプレートを表示

パーリ語(パーリご、पाळिPāḷi、巴利語、タイ語: ภาษาบาลี)は、南伝上座部仏教典籍(『パーリ語経典』)で主に使用される言語。バーリ語とも。なお日本における仏教関連の辞典や書物では pl などと略称される。

古代中西部インドにおけるアーリヤ系言語、プラークリット(俗語)を代表する言語である。使用歴は長く、パーリ語で書かれたの歴史は紀元前3世紀頃まで遡る。プラークリットの中でも最も古い言語の一つである[1]。パーリ語で書かれた上座部仏教経典の散文やその注釈は、5-6世紀以後にまで及び、その後も今日までスリランカセイロン島)を中心として、パーリ語を使用した新しい文献がある。

サンスクリットとの差異

文語・雅語であるサンスクリット(梵語)と比べると、俗語であるパーリ語は、例えば「息子」を意味する「putra (梵)」 が 「putta (巴)」 となるように子音の同化が目立ち、また「刹那」を意味する「kṣaṇa (梵)」 が 「khaṇa (巴)」のような変化も見られる。しかし、パーリ語は他のプラークリットと比べると総じて音韻的・構造的な崩れが少なく、プラークリットの中では最もサンスクリットに近い[1]。名詞、動詞の組織は基本的にはサンスクリットと同じである。ただ名詞では格の融合、動詞では態の区別、過去時制の区別が明確ではない。さらに構文は、一般に定動詞表現が中心であり、語順が一定して動詞が文末に来る。語彙は時にサンスクリットより古い形を持つ。例えば「ここに」は 「iha (梵)」 より古形の 「idha (巴)」 となっている。

仏教との関係

現在、パーリ語は母語話者は存在しておらず、現代言語としては死語に分類される。現代でのパーリ語は上座部仏教の経典と儀式に用いられる文語(典礼言語)として形を留めるのみであり、元来どの地方の方言であったかは不明確である。実際、上座部仏教では自らの経典を仏の直接の教えとする観点から北東部のマガダ語と同一と見られてきた。しかし現在ではアショーカ王碑文との比較からインド中西部のウッジャイン周辺で用いられたピシャーチャ語の一種とする説が有力である[1]。ただし、マガダ語とパーリ語は、言語的にそれほど相違しておらず、語彙をほぼ共有し、文法上の差異もさほどないなど、むしろかなり近似的な関係にあったと推定されている[2]

最古の仏教文献は、釈迦の故郷であるマガダ地方の東部方言からパーリ語へ翻訳されたと推定されている。このために、パーリ語はアショーカ王碑文のうち西部のギルナールの言語に最も近いが、その中にマガダ語的な要素が指摘されている。

大乗仏教でサンスクリット語が多用されたのに対し上座部仏教においてパーリ語が多用されたのは、仏教伝道において民衆に分かりやすい口語(すなわちプラークリット)を利用することでその効果を高めるためであったからと推測される。後に、観念的な議論を特徴とする大乗仏教が盛んになると専門性の低いとされたパーリ語よりもサンスクリットが用いられることになる。

パーリ語などのプラークリットサンスクリットとインド近代語の中間の発展形態であり、またサンスクリットと同様クメール語など東南アジアの言語にも大きな影響を与えた。

脚注

  1. ^ a b c 『バウッダ [佛教]』 中村元 講談社学術文庫 p.100
  2. ^ 『バウッダ [佛教]』 中村元 講談社学術文庫 p.101

関連項目

外部リンク


パーリ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/13 02:52 UTC 版)

シュローカ」の記事における「パーリ語」の解説

パーリ語ではシローカ(siloka)またはワッタ(vatta)と呼び、やはり主要な形式である。 基本的な形式サンスクリット場合同じだが、奇数句の音節の長短限定少なく、またさまざまな許容形がある。ときおり9音節の句がまじることもある(七仏通誡偈は4句中3句が9音節)。

※この「パーリ語」の解説は、「シュローカ」の解説の一部です。
「パーリ語」を含む「シュローカ」の記事については、「シュローカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーリ語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

パーリ語

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:51 UTC 版)

名詞

パーリ パーリご)

  1. 古代インド語の一つサンスクリット対しプラークリット呼ばれる口語方言群の一つで、後には文語。(プラークリットの中ではサンスクリットに近い。)サンスクリットと並ぶ仏教経典言語で、上座部仏教南伝仏教)ではパーリ語経典用いている。

発音(?)

パ↗ーリコ°

語源

パーリ語 पाऴि (pāḷi, pāli, pali, パーリ, 巴利:線、規範といった意味から「聖典の意味になった)。


「パーリ語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「パーリ語」の関連用語

パーリ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーリ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーリ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュローカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのパーリ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS