[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

かたなとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かたなの意味・解説 

かた‐な【刀】

読み方:かたな

《「かた」は片、「な」は刃の古語

武器として使った片刃刃物

江戸時代武士脇差(わきざし)とともに差した大刀

太刀小さいもの。

「我は元より太刀も—も持たず」〈太平記・二〉

小さ刃物きれもの

「紙をあまた押し重ねて、いと鈍き—して切るさまは」〈・二五九〉

[下接語] (がたな)菖蒲(あやめ)刀・一本刀打ち刀押っ取り刀返し刀小刀腰刀提げ刀・錆(さび)刀・反り刀竹刀小さ刀血刀手刀・鈍(なまくら)刀・腹切り刀・懐(ふところ)刀・包丁刀(まくら)刀・守り刀・山

刀の画像

かた‐な【片名/偏名】

読み方:かたな

2字成り立っている名の片方の字。偏諱(へんき)。

我が—に父が—を取って経春とつくべし」〈盛衰記三六

俳号などで、2字上の場合略して1字を書くもの。例えば「去来」を「来」と記す類。

「—書き侍るに、ことごとしき字形は苦しかるべし」〈去来抄故実

名を略して呼ぶこと。また、その略称。「紀国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)」を「紀文」とよぶ類。片名字(かたみょうじ)。

(「肩名」とも書く)名前の上添え称号で、あだなのようなもの。

「寺々へ、仕事入って—に呼ばれ、しかも大寺正兵衛といふ」〈伎・小袖曽我


夥多な、過多な

読み方:かたな

形容動詞夥多だ」「過多だ」の連体形

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かたな

作者国枝史郎

収載図書国枝史郎伝奇短篇小説集成 第1巻 大正十年昭和二年
出版社作品社
刊行年月2006.10


読み方
かたな

(かたな から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 06:19 UTC 版)

19世紀 フランス海軍将校が使用していた刀

(かたな)は、武器刀剣)の一種であり、の内でもとくに片側にしかのない物を指す。

  • 湾刀:切断力を増す為に反りのついた構造のもの。
  • 直刀:反りのついていないもの。「突き」にも向く。

日本語としては「かた・な」と分解できてそれぞれ片、刃をあらわす。日本の刀に関する詳細は日本刀の項を参照。

概要

太刀 備前長船祐定 付 青貝螺鈿太刀拵

刀は、両刃剣(直剣、刺突を重視)に比べ、身幅が細く(身幅が半分でも同じ強度とできるため)、軽量となる。したがって素早く断ち切ることができる。

刀は目標物を断ち切るための道具であるが、武器として造られた物は刺突も可能な先端を持つことが多い。さらに刺突の効果を増すために、刀の先端部分、鋩(きっさき)から刀身の半分以上を両刃にした造り(擬似刃)を有するものも存在する。日本でも小烏丸のような鋒両刃(きっさきもろは)造りの刀が見られる。小烏丸は初期のものだが、後世にもこの造りをした刀は稀ながら見られる。

だが、「突き」には刀身(剣身)が真っ直ぐである方が適するため、突きに徹すると「斬る」には向かなくなる。効率よく物を斬る為には反りが深く、刃渡りが長いほうが向いているのに対して、突くためには反りが無く刃渡りが短いほうが向いている。例えば突くための武器であるは、(穂先部分が)長いとされる「大身槍」の基準が1尺(30センチ)である。

歴史

古代エジプト紀元前18世紀頃のケペシュ
中国・隋代環首刀
インドタルワール、1806年

青銅などの強靱な金属素材の精製、加工技術の発達により、ナイフのような道具から戦闘に用いられる刀が生まれ、更なる金属加工技術の進歩により長くかつ両側に刀身を持つが生まれたとされる。

中国においては、前漢頃から環首刀と呼ばれる種類の長い直刀が用いられるようになる。これは騎馬民族である匈奴との騎乗戦闘が増え、すれ違いざまに刀剣を振るうことが多くなってきたため、従来の剣ではこのような使い方は向いておらず折れやすかったためである。唐代までは儀礼用武器としてもに替わって刀が主流となった[1]

日本における刀も、弥生時代後期に中国から伝わった環首刀を基に作られ始めたことが考古学により判明している。長らく日本の刀は直刀の形質を保ち続けていたが、平安時代の頃から独特の反りをつけた「太刀」と呼ばれる刀が製作されはじめ、武士の一般的な武器となりこの時代以後の刀を日本刀という。

西アジア南アジア諸国では、11世紀から13世紀頃にかけて、馬上での斬り合いに適したペルシャシャムシールインドタルワールのような反りのついた刀が生まれた。

エジプトでは紀元前二千年紀から緩やかに彎曲した内側に刃を持つ、内刃のケペシュと呼ばれる武器が使われていた。紀元前7世紀頃からはカルタゴなどのフェニキア人が、のように彎曲する弧を描いた内刃を持つハルペー(ハルパー)と呼ばれる武器を使いだした[2]

西ヨーロッパでは肉切り包丁や剣鉈をそのまま長大化したようなファルシオンやハンガー、グロスメッサーと呼ばれる直刀が用いられた。これらの直刀は従来の剣と比べ安価で使いやすかったため、民衆からの徴募を主体とする下級兵士や一部の騎士に使用されただけでなく、鉈や斧のような日用品としても用いられた。しかし、格式は低く正式な刀剣であるとは見なさない場合も多かった。16世紀によって重い鎧が廃れた事で、騎兵隊の身につけたサーベルなど、刀が見直される事となった。刀に対応する言葉もなく、全てソードとして分類される。

世界各地の刀

西ヨーロッパ

中東・インド

古代地中海

東アジア

東南アジア・太平洋

脚注

  1. ^ 《中國古代兵器論叢》,123頁
  2. ^ Hamblin, 2006. Warfare in the Ancient Near East, pp. 66–71.

参考文献

  • マーティン・J・ドアティ著、日暮雅通 監訳『[図説] 中世ヨーロッパ 武器・防具・戦術百科』原書房、ISBN 978-4-562-04590-7
  • 篠田耕一『武器と防具 中国編』新紀元社
  • 長田龍太『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、ISBN 978-4-7753-1167-7
  • 市川定春『武器事典』新紀元社

関連項目

外部リンク


かたな

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 07:05 UTC 版)

ゾンビハンター」の記事における「かたな」の解説

なかなか強力なうえ、レベルが下がるものの長持ちする

※この「かたな」の解説は、「ゾンビハンター」の解説の一部です。
「かたな」を含む「ゾンビハンター」の記事については、「ゾンビハンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かたな」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かたな

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:07 UTC 版)

名詞

かたな、釖】

  1. 武器として使う片刃刃物
  2. 江戸時代武士脇差わきざし(wp)共に差した大刀
  3. 小振り太刀たち(wp)を上に向けて帯にさす刀剣
  4. 小さ刃物きれもの

語源

「かた」は「」、「な」は「」の古語(wp)

関連語

翻訳

語義1

語義2



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「かたな」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「かたな」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
結政所 デジタル大辞泉
100% |||||



8
剣匠 デジタル大辞泉
98% |||||



かたなのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かたなのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゾンビハンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかたな (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS