[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

お香の日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > > お香の日の意味・解説 

お香の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/13 06:23 UTC 版)

お香の日(おこうのひ)とは、1992年平成4年)4月に、日本の全国薫物線香組合協議会が制定した記念日で、毎年4月18日である。

由来

4月は歴史的事件から、18日は言葉遊びによる。

日本書紀によると、推古天皇3年(595年)4月に「沈水、淡路島に漂着」と記され、淡路島にひと抱えもある香木が漂着した。この沈水(じんすい)というのが一般に言われるところの沈香という香木である。島民がその木を焼くと良い香りが辺り一面に広がったので驚き、木片は朝廷に献上された。そこで聖徳太子観音像を作ったとされる。今も淡路島ではその香木をご神体として枯木神社に祭られている。この日本書紀のエピソードがお香に関する日本最古の記述である。

沈水香木の伝来した4月と、「」の字を分解した「一十八日」をあわせて4月18日を、「お香の日」として制定した。

関連項目





お香の日と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「お香の日」の関連用語

お香の日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お香の日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのお香の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS