〒945-0053 新潟県柏崎市鏡町
鏡町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 03:37 UTC 版)
かがみまち 鏡町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
廃止日 | 2005年8月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 八代市、坂本村、千丁町、鏡町、東陽村、泉村 → 八代市 | ||||
現在の自治体 | 八代市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
| ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 熊本県 | ||||
郡 | 八代郡 | ||||
市町村コード | 43463-9 | ||||
面積 | 28.24 km2 | ||||
総人口 |
16,174人 (2000年10月1日) | ||||
隣接自治体 | 八代市、竜北町、宮原町、千丁町 | ||||
鏡町役場 | |||||
所在地 |
〒869-4202 熊本県八代郡鏡町大字内田453-1 | ||||
座標 | 北緯32度33分46秒 東経130度38分56秒 / 北緯32.56281度 東経130.64886度座標: 北緯32度33分46秒 東経130度38分56秒 / 北緯32.56281度 東経130.64886度 | ||||
ウィキプロジェクト |
2005年8月1日に、八代市、泉村、千丁町、坂本村、東陽村と合併し、新・八代市となったため廃止した。
但し、番地名としての「鏡町」は八代市への移行後も残っている(八代市鏡町○○〜)。
歴史
- 1876年 - 南野崎村と北野崎村が合併し野崎村が成立。
- 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、八代郡内田村・鏡町・鏡村・芝口村・野崎村・上鏡村が合併して(旧)鏡町が誕生。
- 1955年2月1日 - 八代郡(旧)鏡町・文政村・有佐村が対等合併。(新)鏡町となる。
- 2005年8月1日 - 泉村・千丁町・鏡町・東陽村とともに八代市と対等合併。八代市となる。
地域
教育
高等学校
中学校
- 鏡町立鏡中学校
小学校
- 鏡町立鏡小学校
- 鏡町立有佐小学校
- 鏡町立文政小学校
交通
鉄道
道路
県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 有佐貝塚
- 鏡ヶ池
- 印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) - 八代市鏡町鏡村1
- 鮒取り神事
- 貝洲加藤神社 - 八代市鏡町貝洲699
- 文政神社 - 八代市鏡町両出
- 松尾神社 - 八代市鏡町内田105
- 生目神社 - 八代市鏡町塩浜370
- 鑑内橋
- 新川義塾跡
出身著名人
- 山本莉玖
- 岡田松生(教育者、政治家、実業家。熊本バンドのメンバー)
- 名和童山(教育者。私立変則中学新川義塾開設)
- 遠山参良(教育者。九州学院初代院長)
- 赤星陸治(実業家。小岩井農場長、三菱地所社長・会長)
- 谷口睦生(陸上選手)
- 松田澄夫(洋画家)
- マティ・マツダ(プロレスラー)
- 魚住昭(ジャーナリスト、ノンフィクション作家)
- 澤宮優(ノンフィクション作家、エッセイスト)
- 岡村智美(柔道家)
関連項目
外部リンク
鏡町(かがみまち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 17:23 UTC 版)
「越中八尾曳山祭」の記事における「鏡町(かがみまち)」の解説
起源 1770年(明和7年)明治時代に入り、それまで獅子舞を受け持っていた諏訪町(すわまち)が新たに曳山を新造し、曳き回しに参加したため、獅子を1880年(明治13年)に同町より譲り受け、獅子舞を引き継ぎ祭礼に参加することとなった。
※この「鏡町(かがみまち)」の解説は、「越中八尾曳山祭」の解説の一部です。
「鏡町(かがみまち)」を含む「越中八尾曳山祭」の記事については、「越中八尾曳山祭」の概要を参照ください。
- >> 「鏡町」を含む用語の索引
- 鏡町のページへのリンク