[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

追分宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 追分宿の意味・解説 

追分宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 09:36 UTC 版)

追分宿

追分宿(おいわけしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十番目の宿場

現在の長野県北佐久郡軽井沢町追分にあたる。北国街道北陸道)との分岐点でもあり「追分」の名はこれに由来する。元禄時代には旅籠屋71軒、茶屋18軒、商店28軒を数え、飯盛女も最盛期には200~270人もいたとされるほど栄えた。また、民謡に多く見られる追分節の発祥の地である。旧脇本陣の油屋は、堀辰雄立原道造室生犀星らに愛され、堀辰雄の小説『菜穂子』、『ふるさとびと』に登場する牡丹屋という旅館はこの油屋がモデルである。

特徴

木曽海道六十九次 追分(渓斎英泉画)
焼失する前の『油屋旅館』

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、追分宿の宿内家数は103軒、うち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠35軒で宿内人口は712人であった。また御影陣屋支配下の貫目改所が設置された。

最寄り駅

史跡・みどころ

本陣門裏門。
現・堀辰雄文学記念館

参考文献

隣の宿

中山道
沓掛宿 - 追分宿 - 小田井宿

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「追分宿」の関連用語

追分宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



追分宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの追分宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS