[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

貝柱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 筋肉 > 筋肉 > 貝柱の意味・解説 

かい‐ばしら〔かひ‐〕【貝柱】

読み方:かいばしら

二枚貝貝殻内側について、殻を開閉する筋肉。ふつう前後二つある。閉殻筋肉柱(にくちゅう)。

ホタテガイ・タイラガイなどの大きな筋肉。ゆでて干し中国料理に、生ですし種酢の物、またバター焼きなどにして賞味する

「貝柱」に似た言葉

閉殻筋

(貝柱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 02:39 UTC 版)

ホタテガイを開いた様子。中央の白みを帯びた丸い部分が閉殻筋。

閉殻筋(へいかくきん)とは、軟体動物二枚貝綱や、これに似て2枚の可動性の殻で体を保護する体制を持つ動物が殻を閉じるのに使う筋肉。二枚貝のほか、腕足動物門や節足動物甲殻綱にもこの名で呼ばれる筋肉がある。

二枚貝の閉殻筋は貝柱と通称され、食材として重要である。

二枚貝の閉殻筋

二枚貝の閉殻筋は、上記のとおり一般に貝柱と呼ばれているものである。この筋肉は、軟体部の背面と左右を覆っている外套膜を貫通して直接殻の内面に付着しており、通常二枚貝が持つ筋肉の中では足部の筋肉と並んで最も強大なものである。

二枚貝の体は左右を二枚の殻で保護されているが、この殻は頂部で靱帯によって結合している。靱帯は通常、外靱帯とその内方に位置する弾帯(内靱帯)とに分けられる。外靱帯は主に両殻をつなぐ役目をもつが、外側から両殻を開く作用もあり、強力な弾力をもつ弾帯は内側から殻を押し開くための構造である。二枚貝を本に例えるなら、外靱帯は背表紙、弾帯は本の奥に挟んだ消しゴムのような関係にある。この場合、本は消しゴムがあるため完全に閉じることができず、閉じるためには外部から押すか内部から引っ張るかしなければならない。これと同様に二枚貝の殻は力が加わらなければ半開きの状態になる。そのため内部から両殻を引っ張る器官として、左右の殻を結び付ける閉殻筋があり、その収縮によって両殻を閉じることができる。二枚貝は、開こうとする弾帯と、閉じようとする閉殻筋が拮抗することで、開き方を調節しているのである。調理の際などに、貝柱が切られたり、熱で機能が失われたりすると殻が自然に開くのはこのためである。

二枚貝の閉殻筋の数は、前後に1本ずつ2本であり、それぞれ前閉殻筋、後閉殻筋と呼ばれる。アサリシジミなどではこの2本がほぼ等しい大きさ(等筋)であるが、ムラサキイガイムール貝)などのイガイ類やタイラギのように、後閉殻筋に比べて前閉殻筋がかなり小さくなっているもの(不等筋)や、ホタテガイのように、巨大な後閉殻筋が殻の中央の大きな領域を占めており、前閉殻筋は消失しているもの(単筋)もある。巨大な閉殻筋を持つ不等筋や単筋の二枚貝は、しばしば閉殻筋(貝柱)を主たる食用部とする重要な水産資源となっている。

殻の内面の閉殻筋の付着箇所は閉殻筋痕と呼ばれる明瞭な痕跡となっており、殻だけの標本化石でも、閉殻筋の位置や大きさを推測する手がかりとなる。つまり、閉殻筋痕を観察すると間接的に軟体部の形態を推測することができることになり、分類学上重要な形質となっている。

多くの筋肉は動的に収縮運動をするときも、静的に荷重に抗して収縮を維持するときも、エネルギーを消費する。しかし、閉殻筋など一部の筋肉はいったん収縮すると、エネルギーを消費したり疲労することなく荷重を支え続けることができる。こうした筋肉を、制動筋(キャッチ筋、止め金筋)と呼ぶ。

腕足動物の閉殻筋

甲殻類の閉殻筋

食材として

食材として用いられるのは、イタヤガイ、イタラガイ、タイラギホタテガイなどである。中国料理でも用いられ、瑶柱という。水揚げ後、素早く処理するのが肝要で、荒煮といって沸騰した水の入った釜に投入し、口が開いたら、引き上げ、「かいむき」という器具で肉を起こし肉と殻とを分離する。剥ぎ取った肉は外套膜や内臓を取り去り、煮籠に入れ、再び煮熟する。煮熟は塩水を用い、再び沸騰させ、肉が浮かびあがるのが時期である。引き上げの後、蒸籠に並べ、水分を切り、乾燥機で焙乾し、表面から脂肪が滲出したら終える。焙乾中は動かして焦着を防ぐ。その後、日乾しして完成とする。

大ぶりのものは2つまたは4つに割って処理する。


「貝柱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



貝柱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「貝柱」の関連用語

1
肉柱 デジタル大辞泉
100% |||||

2
96% |||||

3
96% |||||

4
90% |||||

5
閉殻筋 デジタル大辞泉
90% |||||


7
90% |||||




貝柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閉殻筋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS