[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

跳躍上告とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 跳躍上告の意味・解説 

ちょうやく‐じょうこく〔テウヤクジヤウコク〕【跳躍上告】


跳躍上告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 03:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

跳躍上告(ちょうやくじょうこく)とは、刑事訴訟における上告の一種。

内容

第一審判決に対し、控訴を経ずに最高裁判所に申し立てを行うこと。刑事訴訟法第406条にその根拠があり、刑事訴訟規則第254条及び第255条に定められている。第一審判決において、法律命令規則もしくは処分が憲法違反であるとした判決、及び地方公共団体条例又は規則が法律に違反するとした判決に対して行うことができる。当然ながら、地方検察庁から直接、最高検察庁への移管となる。検察官は、地方公共団体の条例又は規則が法律に適合するものとした判断についても行うことができる[1]

跳躍上告の例

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「口語六法全書・第8巻 刑事訴訟法 全訂」 井上正治 監修 1975, 自由国民社, 388-389頁

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「跳躍上告」の関連用語

跳躍上告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



跳躍上告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの跳躍上告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS