き【起】
読み方:き
[音]キ(呉)(漢) [訓]おきる おこる おこす たつ
1 おきあがる。高くせりあがる。「起居・起床・起伏・起立/突起・勃起(ぼっき)・躍起・隆起」
2 仕事・活動を始める。おこす。「起工・起訴・起草/喚起・継起・決起・惹起(じゃっき)・想起・提起・奮起・発起」
3 物事の始まり。「起因・起句・起源・起点/縁起(えんぎ)」
[名のり]おき・かず・ゆき
き【起】
起
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 23:17 UTC 版)
起 | |
---|---|
北緯35度18分32.32秒 東経136度44分21.59秒 / 北緯35.3089778度 東経136.7393306度 | |
国 |
|
都道府県 |
|
市町村 |
|
面積 | |
• 合計 | 0.999121911 km2 |
人口 (2020年(令和2年)10月1日現在)[WEB 2] | |
• 合計 | 3,139人 |
• 密度 | 3,100人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
494-0006[WEB 3] |
市外局番 | 0586[WEB 4] |
ナンバープレート | 一宮[WEB 5] |
地理
字一覧
- 河田揚(かわだあげ)[WEB 6]
- 下町(しもまち)[WEB 6]
- 堤町(つつみまち)[WEB 6]
- 西茜屋(にしあかねや)[WEB 6]
- 西生出(にしはいで)[WEB 6]
- 東茜屋(ひがしあかねや)[WEB 6]
- 本陣山(ほんじんやま)[WEB 6]
- 用水添(ようすいぞえ)[WEB 6]
- 用水東(ようすいひがし)[WEB 6]
- 与三ケ巻(よさがまき)[WEB 6]
河川・池沼
交通
施設
- リファインバース一宮工場
- 大明神社
- 一宮市立起保育園
- 尾西起郵便局
- 一宮市立起小学校
- 起児童館
- 一宮市尾西歴史民俗資料館
- 徳行寺
- 金刀比羅社
- 渡辺家住宅
歴史
地名の由来
沿革
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 7] | 1181世帯 3602人 |
|
2000年(平成12年)[WEB 8] | 1232世帯 3568人 |
|
2005年(平成17年)[WEB 9] | 1199世帯 3268人 |
|
2010年(平成22年)[WEB 10] | 1220世帯 3257人 |
|
2015年(平成27年)[WEB 11] | 1235世帯 3195人 |
|
2020年(令和2年)[WEB 2] | 1284世帯 3139人 |
脚注
WEB
- ^ “愛知県一宮市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年4月20日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
- ^ “読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ “ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “愛知県一宮市起の住所一覧”. ゼンリン. 2024年7月23日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
書籍
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、起に関するカテゴリがあります。
起
起
「起」の例文・使い方・用例・文例
- 不注意で事故が起きることがよくある
- 事故は起こるものだ
- 彼はそこで起きたことを正確にことばで表した
- 彼女は子供を早起きに慣らそうとした
- 現実に起こったこと
- 地震が起こり,さらに津波が襲った
- 私は次に何が起こるか不安だった
- 私は彼を起こしてしまうのではないかと心配した
- 私は大きな地震が起こるのではないかと心配だ
- 2週間前に起こったことについて話したい
- 人為的活動に起因する汚染
- 事故は不注意から起きることがある
- ぜんそくの発作が起きる
- 彼はその写真を見て古い記憶が呼び起こされた
- その音楽は私の想像力を喚起した
- 彼らの早起きには参ったね
- その事故は先先週に起こった
- 彼は進化は自然淘汰によって起こるのだという信念を述べた
- 早起きする鳥は虫を捕える;早起きは三文の得
- 昨夜ボーリング場で火事が起こった
- >> 「起」を含む用語の索引
- 起のページへのリンク