[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

親子酒とは? わかりやすく解説

親子酒

作者斉藤洋

収載図書まんじゅうこわい
出版社あかね書房
刊行年月2004.5
シリーズ名ランランらくご


親子酒

作者岡本和明

収載図書らくご長屋 9 ぐうたら長屋のふまじめ親子
出版社ポプラ社
刊行年月2006.12


親子酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 09:20 UTC 版)

親子酒(おやこざけ)は、古典落語の演目の一つ。原話は上方初代露の五郎兵衛宝永4年(1707年)に出版した笑話本「露休置土産」の一遍である「親子共に大上戸」。

主な演者

物故者

現役

あらすじ

ある商家に、共に酒好きな大旦那と若旦那の親子がいた。父親である大旦那は息子の酒癖が悪いことを心配し、共に禁酒をしようと持ちかけ、息子も承知する。しかし、他に楽しみのない大旦那は酒が恋しくて仕方がなくなる。

息子が出かけていたある晩、父親は女房に頼み込んで酒を出させ、したたかに酔ってしまう。そこに息子が帰ってくるが息子も同様に酔っていた。父親が「なぜ酔っているんだ」と問うと、出入り先の旦那に相手をさせられたと言い、「酒は止められませんね」などと言う。

怒った父親が女房に向かって「こいつの顔はさっきからいくつにも見える。こんな化け物に身代は渡せない」と言うと息子が「俺だってこんなぐるぐる回る家は要りません」。

概略

もともと短い噺なので、かつては一席噺として演じられることは少なく、酒の噺のマクラや、オムニバスの一編として使われていた。上方の演出では息子が酔っ払ってうどん屋などに絡んだ挙句、帰宅して父親のやり取りになる(前半部は「うどん屋」で演じる)。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「親子酒」の関連用語

親子酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親子酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親子酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS