複廊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)
複廊はその単廊を二つ横につなげたようなものである。梁間は二間で柱は三本となる。廊とか渡殿とか呼ばれるが、奈良時代の複廊を再現した画像150とは異なり寝殿造では床が張られ、通路としてより居住スペース、あるいは主人に仕える者の控室、事務所、宿直室として利用される。通路となるのは外側の簀子縁である。 平安時代末期から鎌倉時代にかけて二棟廊とか二棟御所という用語が頻出するが、二棟廊の天井を下から見上げると画像150のように単廊を二つ横につなげたように、棟が二つあるように見える。実際には両端の垂木は真ん中の柱の真上まで伸びていて外から見るとひとつの棟になっている。 寝殿造とは以上の「母屋と庇からなる建物」「単廊」「複廊」の3種類の建物で構成される。
※この「複廊」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「複廊」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。
- >> 「複廊」を含む用語の索引
- 複廊のページへのリンク