[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

華清宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 離宮 > 華清宮の意味・解説 

かせい‐きゅう〔クワセイ‐〕【華清宮】


華清宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 05:36 UTC 版)

華清宮の跡地

華清宮(かせいきゅう)は、中国陝西省の古都、西安市(長安)東北約30km先、唐代に造られた離宮。『長恨歌』において、楊貴妃が湯浴みしたことで知られる。

現在の臨潼区驪山の麓にあり、「華清池」として観光地となっている。2007年に中国の5A級観光地に認定された[1]

概要

「池」は本来「温泉」を意味し、驪山の麓、西繍嶺に湧く湯は代以来とされる。

後周代に開発され、の太宗・李世民が、644年貞観18年)閻立徳に命じて「温泉宮」を造らせている。

740年開元28年)、唐の玄宗によって、皇子である寿王・李瑁の妻である楊玉環(後の楊貴妃)を女道士として住まわせている。この時、楊貴妃が湯浴みしたことを詠んだ記述が『長恨歌』に残っている。745年天宝4載、楊玉環が貴妃に冊立されてからは、玄宗は毎年、温泉宮に10月に行幸しており、翌年春に帰るのが定まりとなった。

747年、(天宝6載)、玄宗の命令で規模が拡大され、「温泉宮」から「華清宮」に改称し、温泉も「華清池」に改称される。華清宮の周りは、羅城(外郭)に囲まれ、多くの役所や役人が置かれ、たくさんの楼閣が建てられた。748年、(天宝7載)には、老子が驪山頂上にある「朝元閣」に現れたという風説が、華清宮にいた玄宗に伝わり、749年、(天宝8載)以降は、華清宮で朝廷の年賀を行うことも一年ごしに行われた。

華清宮は、北の正門「津陽門」と南の「昭陽門」を結ぶ線に、前殿と後殿が造られ、東に玄宗が住む「飛霜殿」と、玄宗の使う湯である「九竜殿」、楊貴妃がつかう「妃子湯」(芙蓉湯、蓮花湯)がおかれ、「長生殿」などの建物群が並び立っていた。また、西には、后妃が湯浴みする「長湯」16カ所があり、闘鶏場や校歌台、ポロを行う毬場もあった。

『明皇雑録』によると、「九竜殿」には、安禄山から献上された白玉石(大理石)の梁や蓮の花が飾られた。同じく献上された、白玉石でつくられた魚や雁などの像も並べられ、玄宗が入浴すると、鱗をふるわせ翼を上げたので、玄宗によって撤去されたという。また、「妃子湯」の周りにも白玉石でできた蓮の彫刻が飾られていた。

また、湯の家屋も大きさも数十間あり、文石が敷き詰められ、銀をちりばめて漆を塗った船や白香木でできた船が浮かべられ、櫂は珠玉で飾られていた。また、瑟瑟(ラピスラズリ)や沈香でつくられた瀛洲、方丈を形作った山が湯船の中におかれていたという。その水は溝にそって流され、中には珠や宝が混じっていることもあったと伝えられる。

華清宮のあった山には、元々、花が多かったところに、玄宗の命令により、牡丹の変種を作っていた宋単父が花を植え、さらに多くの花に包まれた。また、人に慣れた鹿も多く生息していた。

しかし、安史の乱の勃発後は衰退し、黄巣の乱後は荒廃し、五代十国の時代には「霊泉観」という道観が存在するようになった。

脚注

  1. ^ 西安市华清池景区”. www.mct.gov.cn. 中華人民共和国文化観光部 (2021年7月22日). 2023年2月3日閲覧。

関連項目

参考文献

  • 村山吉廣『楊貴妃:大唐帝国の栄華と暗転』(中公新書、1997年)ISBN 4121013484
  • 藤善真澄『安禄山と楊貴妃:安史の乱始末記』(清水新書、1984年)ISBN 4389440225
  • 大室幹雄『遊蕩都市』(三省堂、1996年)ISBN 4385357579
  • 松浦友久、植木久行『長安洛陽物語』(集英社、1987年、ISBN9784081620029)
  • 王仁裕『開元天宝遺事』
  • 鄭処誨『明皇雑録』

座標: 北緯34度21分55秒 東経109度12分27秒 / 北緯34.36531度 東経109.20744度 / 34.36531; 109.20744




華清宮と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「華清宮」の関連用語

1
驪山宮 デジタル大辞泉
100% |||||

2
長生殿 デジタル大辞泉
58% |||||

3
驪山 デジタル大辞泉
58% |||||

4
玄宗 デジタル大辞泉
52% |||||

5
楊貴妃 デジタル大辞泉
34% |||||

6
34% |||||





華清宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華清宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの華清宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS