[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

脳科学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 科学 > 脳科学の意味・解説 

脳科学

読み方:のうかがく

脳の構造生理作用などを対象とする学。学術的な学問分野としては生物学神経科学含まれるが、より大衆的な文脈で脳の働きを扱う際などに「脳科学」の呼び名用いられることが多い。

のう‐かがく〔ナウクワガク〕【脳科学】

読み方:のうかがく

知覚運動制御記憶学習感情などの脳の働き研究する学問医学・生物学・遺伝学電子工学心理学など広い分野研究進んでいる。神経科学


脳科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 19:51 UTC 版)

脳科学(のうかがく、: brain science)とは、ヒトを含む動物と、それが生み出す機能について研究する学問分野である。対象とする脳機能としては視覚認知、聴覚認知など感覚入力の処理に関するもの、記憶、学習、予測、思考、言語、問題解決など高次認知機能と呼ばれるもの、情動に関するものなどである。

主な方法・下位分野

以下のように様々な方法あるいは分野が存在し、それぞれ長所・短所を有している。2つ以上の分野を同時に行うこともある。

例:サルに報酬課題をさせているときのドパミン神経細胞の発火を細胞外電極で測定する(=計算論的神経科学+電気生理学)。これは有名なSchultzら(1993年)の実験。

  • 電気生理学:動物においてパッチクランプ法、ヒト・動物において細胞内電極、皮質電極、脳波、脳磁図、経頭蓋磁気刺激(TMS)などを用いて神経細胞の興奮に関係する電気活動を、ミクロ・マクロのレベルで調べる。
  • 神経解剖学:神経細胞の内部構造、神経細胞間のつながり、細胞構造の動的変化などを光学顕微鏡、電子顕微鏡、凍結割断法、免疫染色その他を用いて調べる。
  • 分子生物学:遺伝子レベル、蛋白レベルで神経細胞の特性などを調べる。
  • 脳機能イメージング:脳活動をさまざまな装置を用いて可視化する方法。
  • 脳機能マッピング:脳機能イメージングや損傷脳研究で脳の各部位がどういう働きをしているかを、まるで脳を地図に見立てたように「マッピング」していく方法。
  • 動物の行動実験:サル、マウスなどの動物に、薬剤を投与したり遺伝子を操作するなどし、その行動を観察する。
  • 心理学研究、精神物理学的研究:被験者となるヒトに様々な課題を行わせ行動を観察することで脳機能を類推する(例:視覚の干渉刺激実験)。
  • 理論的神経科学:神経の機能をコンピュータで再現したり、認知・学習などの理論的なモデルを作成することで研究を行うもの。計算論的神経科学など。

用語の使われ方

次のように「脳科学」という語は学術分野において汎用されている。例えば、日本の公的な研究組織の名称として、次の組織に「脳科学」の語が使われている。

また、専門書と見なせる書籍で「脳科学」の用語が含まれているものとしては、「脳科学からみた機能の発達」[15]、「分子脳科学」[16]、「シリーズ脳科学」[17]、「脳科学への招待」[18]などがある。

「脳科学」と「神経科学」の違い

理化学研究所 脳科学総合研究センター センター長の利根川進は、当センターの研究対象として「脳内の分子構造から神経回路、認知・記憶・学習の仕組み、健康と疾患等までを研究対象とし、工学や計算理論、心理学までも含めた多彩な学問分野を背景にして、学際的かつ融合的な研究を目指しています。近年では、分子や細胞といった微視的レベルを扱う神経生物学と、認知や計算論のような巨視的レベルとをつなぐものとして神経回路研究に焦点を当てています。」としている[19]

一方、「日本神経科学学会」の記述によると「日本神経科学学会は、脳・神経系に関する基礎、臨床及び応用研究を推進し、その成果を社会に還元、ひいては人類の福祉や文化の向上に貢献すべく、神経科学研究者が結集した学術団体です。」とある[20]。神経科学の対象には脳も含まれるし、脳科学を研究するには神経の研究も必要である。あえて分類すれば、神経には脳神経以外も含まれるため、神経科学の方がより概念範囲が広い点が違いと言える。

「脳科学者」の信頼性

「脳科学者」には日本のマスメディアに重宝され、テレビ番組に多数出演し、数多くの本を執筆している者も多い。しかし、マスメディアに登場する脳科学者のなかには、科学的根拠が乏しい事象について、あたかも科学的根拠があるかのような発言・著作を行う者も存在するため、注意が必要である。「脳科学者」の発言・著作の科学的信頼性について疑問を持った場合には、日本神経科学学会事務局に問い合わせることを、日本神経科学学会では推奨している。

「脳科学」をテーマにした作品・ゲーム

「脳科学者」の出版物には『脳内革命』や『脳を鍛える大人の計算ドリル』のようにベストセラーになったものも存在する。特に『脳を鍛える大人の計算ドリル』は『脳を鍛える大人のDSトレーニング』としてNintendo DSでゲーム化されDS初期の人気ソフトとなった。

日本の脳科学者

五十音順。脳科学に関するメディア出演や執筆活動などを通じて知られた人物も含む。

 東京大学・大学院薬学系研究科・教授

  著書「進化しすぎた脳」「脳はなにかと言い訳する」など

 東京大学名誉教授

 著書「脳の設計図」など

 早稲田大学理工学術院教授

 著書「記憶のスイッチ、はいってますか-気ままな脳の生存戦略」「「脳が若い人」と「脳が老ける人」の習慣」 など

 京都大学名誉教授

 著書「性は生なり」「脳と性欲」など

 東北大学加齢医学研究所教授

 著書「現代人のための脳鍛錬」「さらば脳ブー-ム」など

 慶應義塾大学名誉教授

 著書「頭のよくなる本 大脳生理学的管理法」など

 京都大学名誉教授

 著書「手と脳」「ランニングと脳」など

 東京大学総合文化研究科教授

 著書「言語の脳科学」など

 武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授

 著書「知性の脳構造と進化 精神の生物学序説」「わがままな脳」など

 日本医科大学教授

 著書「脳とコンピューター」「意識と脳」

 公立諏訪東京理科大学共通教育センター教授

 著書「「すぐにやる脳」に変わる37の習慣」など 

 浜松医科大学名誉教授

 著書「ストレスがもたらす病気のメカニズム」など

 東京大学名誉教授

 著書「記憶のメカニズム」「脳を育てる」など

 法政大学名誉教授

 著書「記憶の大脳生理学」など

 日本精神医療センター脳研究所長

 著書「ある脳研究者の履歴」「条件反射とはなにか」

 東京大学名誉教授

 著作「脳の話」「脳と人間」など

 マサチューセッツ工科大学教授

 著書「私の脳科学講義」など

  カーネギーメロン大学サイラブフェロー

 著書「洗脳原論」など

 福井大学子どものこころの発達研究センター教授

 著書「子どもの脳を傷つける親たち」など

 東日本国際大学特任教授

 著書「世界で通用する人がいつもやっていること」「脳科学からみた「祈り」」など

 東京工業大学大学院非常講師、武蔵野学院大学客員研究員

 著書「あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書」「80歳でも脳が老化しない人がやっていること」など

 京都大学霊長類研究所教授

 著作「音楽を愛でるサル」「ケータイを持ったサル」など

 ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員

 著書「脳と仮想」「今、ここからすべての場所へ」など

 日本大学教授

 著作「ゲーム脳の恐怖」など

脚注

関連項目

外部リンク


脳科学(神経科学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:59 UTC 版)

自由意志」の記事における「脳科学(神経科学)」の解説

現在では生きたままの脳を研究することが可能になってきており、『意志決定の「機構」』(the decision-making "machinery") が働いている様を観察することができる。 この領域における重要な実験1980年代ベンジャミン・リベットによって行われた任意の時間被験者手首曲げてもらい、それと関連する活動観察する実験である(このとき、準備電位(readiness potential)と呼ばれる電気信号が立ち上がる)。準備電位身体の動き先行する活動としてよく知られていたが、行動意図感じることと準備電位一致するかどうかわかっておらず、Libetはこの点を探求した行動意図被験者にいつ生まれるかを決定するために、時計の針を見続けてもらって動かそうとする意識的意図感じたときの時計の針位置報告してもらった。 Libet は、被験者の脳の活動が、意識的に動作決定するおおよそ1/3秒前に開始したことを発見した。これは、実際決定がまず潜在意識なされており、それから意識的決定へと翻訳されていることを暗示している。 後に Dr. Alvaro Pascual-Leone によって行われた関連実験では、動かす手をランダムに選ばせた。ここでは、磁場用いて脳の異な半球刺激することによって被験者どちらかの手強く影響及ぼしうることを発見した例えば、標準的右利きの人は実験期間の60%の間右手を動かすことを選ぶ、しかし右脳刺激されている間、実験期間の80%の間左手選んだとされる右脳は体の左半身を、左脳は右半身統括していることが想起される)。 この場合動かした手の選択外的影響磁場用いた脳に対す刺激)が加えられていたにもかかわらず被験者は「手の選択が(外的影響とは独立に)自由になされたことを確信している」と報告している。

※この「脳科学(神経科学)」の解説は、「自由意志」の解説の一部です。
「脳科学(神経科学)」を含む「自由意志」の記事については、「自由意志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脳科学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「脳科学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



脳科学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「脳科学」の関連用語

脳科学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脳科学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脳科学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由意志 (改訂履歴)、ルービックキューブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS