けい‐ど【経度】
経度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 23:52 UTC 版)
測地学 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本 | ||||||||||||||||||||||||
概念 | ||||||||||||||||||||||||
技術 | ||||||||||||||||||||||||
基準(歴史) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
経度(けいど、英語: Longitude, ドイツ語: Länge)とは、経緯度(=経度・緯度。すなわち天体表面上の位置を示す座標)の一つである。以下、特に断らない限り、地球の経度について述べる。
概要
経度はその地点と北極・南極を通る大円と本初子午線(現在はIERS基準子午線が用いられる。ロンドンの旧グリニッジ天文台を通るグリニッジ子午線の東、約102.5 mの位置を通っている。)を通る大円とのなす角度で表される。グリニッジ子午線よりも東側を東経、西側を西経と言いそれぞれ180度まである。また東経に+(プラス)、西経に-(マイナス)を付けて表す場合もある。1度よりも細かい経度は、1度=60分=3600秒と分割して表現する(0.1度は6分となる)。
等しい経度の点を結んだ線を経線と言い、子(北)と午(南)とを結ぶ線であることから子午線とも言う。「経」は織物の縦糸の意味で経緯線を織物に見立てたものである。メルカトル図法の地図では、経線はグリニッジ子午線に平行な直線となる。つまり、経線の経とは縦という意味がある。
概ね経度180度の線が国際日付変更線となる。
経度は標準時を定める基準となる。日本の標準時である日本標準時(JST)は、兵庫県の明石市などを通る東経135度の時刻である。
経度1秒の緯線の長さ
緯線に沿う長さ(平行圏弧長)
経度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 20:16 UTC 版)
経度も同様の方法で求めることができる。北極星の高度角を正確に計測できるなら、同様に東または西の視地平付近の恒星について同様の測定をすることで経度がわかる。地球は1時間に約15度の速度で回転しているため、そのような計測には正確な時刻を知ることが必須となる。時刻にずれがあると、経度を大きく間違う可能性がある。正確なクロノメーターが使えるようになる前は、経度は月の動きや木星の衛星群の観測で行われていた。そして、そのような観測は天文学者以外には複雑すぎるものだった。 経度測定問題は解決に数世紀を要した(経度の歴史)。1700年代に2つの技法が生まれ、どちらも今でも使われている。それがクロノメーターを使わない月距法とクロノメーターを使う時辰儀経度法である。
※この「経度」の解説は、「天測航法」の解説の一部です。
「経度」を含む「天測航法」の記事については、「天測航法」の概要を参照ください。
「経度」の例文・使い方・用例・文例
- 赤道における経度1度当たりの長さ。
- この線は経度を表している。
- これらの計器は船の(位置の)緯度と経度を測定するのに用いられる.
- 星の地心緯度[経度].
- 本初子午線 《経度 0 度の線; 英国の Greenwich を通過する》.
- 「緯度」に対する語は「経度」です.
- 緯度経度を失う(五里霧中に迷う)
- その島の経度は東経百度二十分
- 経度に関して
- ナビゲータによる経度の計算
- 時差あるいは異なる衛星から受信機へ到達する信号を計算することによって地球の受信機の緯度と経度を計測できる衛星とコンピュータを含むナビゲーション用システム
- 黄道上の同じ経度で2つかそれ以上の天体が、はっきりと出会ったり過ぎ去ったりすること
- 地表を経度や緯度にしたがって大まかに分けた区域
- 同じ子午線上の点はすべて同じ経度である
- 東と西が計算される経度0度の子午線(通常、英国のグリニッジ経度)
- 経度線と平行である方向の
- 地球の24の地域の総称で、(ゆるく経度によって分けられていて)同じ標準時が使用される
- 経度と緯度
- 経度を示す線
- 経度時という,時刻の決定方法
経度と同じ種類の言葉
- >> 「経度」を含む用語の索引
- 経度のページへのリンク