[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

無縁とは? わかりやすく解説

む‐えん【無縁】

読み方:むえん

縁のないこと。関係のないこと。「我々とは—の出来事

地縁血縁などの縁者がないこと。⇔有縁(うえん)。

仏語

㋐だれのためというような対象区別がなく、すべて平等であること。絶対慈悲境地

前世仏・菩薩因縁結んでいないこと。救われる機縁のないこと。⇔有縁(うえん)。

「無縁」に似た言葉

むえん 【無縁】

①縁の無いこと。仏法縁がないこと。転じて供養されていない霊をいう。無縁仏(その墓は無縁墓無縁塚・義塚)。②仏法信じようとしない者、信じられない者にもいう。無縁衆生。③特別に対象のないこと。仏は広く一般に慈悲垂れるので、無縁の慈悲という。

無縁

作者松浦寿輝

収載図書
出版社講談社
刊行年月1999.7


アジール

(無縁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 15:05 UTC 版)

アジールあるいはアサイラム: Asyl: asile: asylum)は、歴史的・社会的な概念で、「聖域」「自由領域」「避難所」「無縁所」などとも呼ばれる特殊なエリアのことを意味する。古代ギリシア語の「ἄσυλον[注 1](ásylon:侵すことのできない、神聖な場所)」を語源とする。具体的には、おおむね「統治権力が及ばない地域」ということになる。現代の法制度の中で近いものを探せば在外公館の内部など「治外法権(が認められた場所)」のようなものである。

概説

歴史的には、当初は統治権力は存在せず、全ての場所が(のちに言うところの)アジールであった。統治権力は、徐々にその支配領域を広げていったが、多くの場所が統治権力の支配下となっても、いまだその支配を受けない場所が、あちこちにとびとびに残された。この段階になってはじめて、アジールは後に歴史研究におけるテーマとして注目されるものとなった。

アジールとされた地域には、教会神社仏閣などの宗教的聖地の要素を持つ場所[注 2]や、市場など複数の権力が入り混じる自由領域・交易場所などがあった。商業都市も、武力を背景とした統治権力に対抗する「自治都市」として強いアジール性が認められた場合がある。単に「統治権力が及ばない地域」というだけではなく、「大きな統治権力と小さな統治権力がせめぎあった結果、大きな統治権力の実効支配が否定されている地域」と理解することもでき、統治権力が大きく統合されていく過程で生じた過渡的な現象ということもできる。

アジールは、大きな統治権力の側から見た場合に自らの力が及ばない好ましくない場所であった。そのため、統治権力の側はアジールを否定して支配することに熱意をそそいだ。力による制圧[注 3]のほか、一定の自治権を統治権力の側が認め許したという様式を整える・寺社などの場合には権力者が自らの菩提寺としたり庇護を与えるなどして特権を認めるなどのさまざまな方法で懐柔して取り込み[注 4]、結果としてアジール性を失わせるといった方法も取られた。こういった圧力の結果、時代が下るにつれアジールは徐々に狭められていく傾向にあった。国家の隅々まであまねく統治権力が及ぶとされる近代国家では、アジールは滅び原則として存在しない。ただし、外国政府の大使館など在外公館の内部には統治権力が及ばないためアジールに近いものである。

日本におけるアジール研究は、歴史学者の平泉澄が先鞭をつけた。平泉は初期の論文『中世に於ける社寺と社会との関係』の中で「アジールは人類発達の或る段階に於て、一般に経験する所の風習又は制度」と述べている。この発想は中田薫網野善彦伊藤正敏らに引き継がれ、何をアジールと認識すべきか、そのアジールを支えてきた制度がどのように変遷してきたか、などが徐々に明らかになってきている。

脚注

注釈

  1. ^ σύλη(syle:占領・奪取する権利)に否定のαをつけたものに由来。
  2. ^ ただしアジールであった理由が「宗教的聖地」であったためかどうかについては争いがある。日本においては、伊藤正敏などは大寺社はそれ自身が「かなりの人口」「工業生産能力」「交易機能」などの都市機能を持っていたことに注目して「境内都市」という概念を主張している。その観点からは宗教地アジールは必ずしも「聖地である」という理由に基づくものではなく、宗教をきっかけとして誕生した有力な都市なのであり「自治都市」のヴァリエーションのひとつ、という位置づけとされる。[1]
  3. ^ 日本においては、たとえば織田信長による比叡山焼き討ち高野聖の虐殺や豊臣秀吉による刀狩令。前者は特定のアジールに対する攻撃にとどまるが、後者は(一般的に農民などの武装解除を行ったと受け止められているがそれにとどまらず)寺社・自由都市などの武装をも解除するものであり、武力に基づいてアジールが域外権力から独立した存在であり続けることが可能な構造を否定しアジールを制圧するものであったと位置づけることができる。[2]
  4. ^ 日本におけるアジール解体の過程について、伊藤正敏は「絶対的無縁所」「相対的無縁所」という概念を提示している。絶対的無縁所とは外部権力と対等に渡り合える実力を持つアジールであり、相対的無縁所は外部権力から一定の自治を認められたが完全に権力の影響を避け得ていないものである。時代が下がるにつれ、絶対的無縁所から相対的無縁所に移行し、さらに相対的無縁所が消滅するという経緯をたどった。具体的には、中世から近世への移行によって絶対的無縁所はほぼ失われ、徳川幕府治世から明治政府への切り替えを契機として相対的無縁所もほぼ失われるに至った。[3]

出典

  1. ^ 伊藤 2008, 第二章「境内都市の時代」.
  2. ^ 伊藤 2008, 終章「中世の終わり」.
  3. ^ 伊藤 2008, p. 187, 「無縁所の四類型」.

参考文献

関連項目


「無縁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



無縁と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「無縁」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
無縁塚 デジタル大辞泉
94% |||||

5
無縁墓 デジタル大辞泉
94% |||||

無縁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無縁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS