[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

沈瑞麟とは? わかりやすく解説

沈瑞麟

清末官人光緒4年(1878)浙江省呉興県生。字は硯伝。光緒16年1890)に挙人となり、のち駐墺公使となる。第一革命後も引き続き就任民国24年(1935)存、歿年未詳

沈瑞麟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 09:42 UTC 版)

沈瑞麟
『大満洲国要人画報』(1934年)
プロフィール
出生: 1874年同治13年)
死去: 1945年民国34年)
中華民国 黒竜江省北安県?)
出身地: 浙江省湖州府(現在の呉興区
職業: 政治家・外交官
各種表記
繁体字 沈瑞麟
簡体字 沈瑞麟
拼音 Shěn Ruìlín
ラテン字 Shen Jui-lin
注音二式 Shěn Ruìlín
和名表記: しん ずいりん
発音転記: シェン ルイリン
テンプレートを表示

沈 瑞麟(しん ずいりん)は清末民初満州国の政治家・外交官。硯裔

事績

Who's Who in China 3rd ed. (1925)

清朝挙人で、1902年光緒28年)、ベルギー公使館の随員となる。1908年光緒34年)、ドイツ公使館の代理二等参賛となり、万国保護文芸美術版権公会会員も兼任した。1909年宣統1年)、清朝の外務部参議に異動する。その翌年、駐オーストリア公使に任じられた。[1][2]

1912年民国元年)、中華民国成立後も引き続き駐オーストリア公使をつとめる。1917年(民国6年)8月、北京政府の対オーストリア宣戦と共に帰国した。1918年(民国7年)8月から1920年(民国9年)9月まで和約研究会副会長をつとめる。1921年(民国10年)、ワシントン会議中国代表団の顧問をつとめた。[1][2]

1922年(民国11年)1月、北京政府外交部次長に任じられた。1925年(民国14年)2月、臨時執政段祺瑞の下で外交総長に昇格し、関税特別会議委員長も兼任した。同年12月、許世英内閣の成立とともに、外交総長を辞任する。1927年(民国16年)6月、潘復内閣で内務総長に任命された(北京政府最後の内務総長である)。翌年には、督弁京都市政事宜も兼ねている。北京政府崩壊後の1929年(民国17年)、中東鉄路理事兼東北辺防司令長官公署参議となる。[1][2]

1932年大同1年)に満州国が成立すると、北満鉄路首席理事に就任する。1933年(大同2年)、満州国執政府の中令に任じられた。愛新覚羅溥儀が皇帝に即位した1934年康徳1年)3月、執政府中令から改組されて宮内府大臣となった。1935年(康徳2年)5月21日、参議府参議に移る[3]1940年(康徳7年)5月、参議府参議から罷免され、祭祀府副総裁に転じた。[1][2]

1945年8月に満州国が崩壊すると、沈瑞麟はソ連軍に逮捕された。その後、シベリアへ護送されかけたが、体調不良のために北安省北安県?)に留め置かれ、同年中に同地で死去した。享年72。[1]

  1. ^ a b c d e 王ほか主編(1996)、870頁。
  2. ^ a b c d 徐主編(2007)、753頁。
  3. ^ 「鄭総理辞表を捧呈 張景恵氏に大命降下」『東京朝日新聞』昭和15年(1935年)5月22日夕刊。

参考文献

  • 王鴻賓ほか主編『東北人物大辞典 第2巻』遼寧古籍出版社、1996年。ISBN 7805074135 
  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
  中華民国北京政府
先代
唐紹儀
外交総長
1925年2月 - 12月
次代
王正廷
先代
胡惟徳
内務総長
1927年6月 - 1928年6月
次代
(廃止)
  満州国
先代
宝煕
執政府中令
1933年 - 1934年3月
次代
(宮内府に改組)
先代
(執政府から改組)
宮内府大臣
1934年3月 - 1935年1月
次代
煕洽



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「沈瑞麟」の関連用語

沈瑞麟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈瑞麟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈瑞麟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS