決行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:41 UTC 版)
黒田邸の1棟には家扶の鵠沼文見人が住んでいて、在京の秋月人が旧藩主へのご機嫌伺いに時々訪れていた。鵠沼の妻は六郎の伯母の長女・わかで、六郎の従姉妹にあたる。鵠沼の家を訪れた六郎は、留守だったので待たせてもらい、2階に上がった。2階は旧秋月藩士たちが集まる場所になっていて、いくつかの火鉢や机が置いてあった。そのうち鵠沼が戻り、無沙汰を詫び近況を報告した。幸い鵠沼は亘理暗殺事件のかなり後にわかと結婚したので、事件の事はあまり知らず、気安く世間話をしていると、階段を上がってくる足音がして、障子が開くとそこには一瀬の姿があった。六郎は思わず息をのむが、気配を悟られないよう顔を伏せた。一瀬は会釈して少し離れて座り、誰かを待つ風であった。六郎は懐の短刀に手を伸ばすが、階段から足音がして白石真忠と原田種中2人の旧藩士が入ってきた。この場で飛び出せば邪魔が入る事は確実で、この好機を逃すと積年の辛苦も水の泡になる、ならば帰途を狙うかと焦るが、一瀬が郵便を出すのを忘れていたと言い出した。階下の下男に頼んで来ると言い、その場の後輩たちが出して来ましょうかと言ったが、一瀬はそれを断って階段を降りていった。六郎ははやる気持ちを抑え、鵠沼に厠の場所を訪ねて、階下と聞くと「失礼」と部屋を出た。 階段を降りた辺りに一瀬の姿は見えず、六郎は階下の小部屋にある屏風の陰に身を潜めた。懐の短刀を取り出し、帯に挟んで身を整えた。そこに下男に手紙を渡して引き返して来た一瀬が階段を上ろうとした時、「父の仇、覚悟せよ」と声を掛けた。一瀬は顔色を変え表を指して逃げようとするが、追いかけて左手に襟元をつかみ、右手の短刀を抜いて喉元目がけて突き刺した。しかし襟元にあたって突き損ね、手早く取り直して胸部を刺さすと、一瀬が「ナァーニコシャクナ」と叫び組み付いて来た。六郎は「父の仇、思い知れ」と再び胸部を刺し、一瀬は「乱暴、乱暴」と叫び、六郎は「奸賊思い知れ」と言い、力を極めて格闘の末、六郎は一瀬を組み伏せて馬乗りになると、その喉を突き、さらに動脈を切断してとどめを刺した。 上京して4年、事件の日から13年目に六郎は本懐を遂げた。 六郎は鵠沼に旧藩主邸でこのような事件を起こした事を詫びようと2階に上がったが、障子で塞がれていたので諦めて階下に降り、血に染まった羽織を脱ぎ捨て短刀を持って表に出ると、鵠沼が屋上から「六郎何をしたのか」と声をかけた。「父の仇をいま討ったのだが、尊家を汚して申し訳ない。この罪をお許しください」と言い残し、自分の異様な様に通行人を騒がせないよう、人力車を拾って京橋警察署に自首した。
※この「決行」の解説は、「臼井六郎」の解説の一部です。
「決行」を含む「臼井六郎」の記事については、「臼井六郎」の概要を参照ください。
決行
「決行」の例文・使い方・用例・文例
- 運動会は小雨決行です
- ハンストを決行する
- マラソン大会は雨天でも決行される
- 堅固な努力を決行する
- 雨天でも決行します。
- 雨天の場合も決行いたします。
- 試合は雨天決行です。
- その会社の労働者はストを決行した。
- スト決行中.
- ストを決行する.
- 雨天決行.
- 雨が降ろうが降るまいが, 決行するまでだ.
- 雨天決行. 【掲示】
- 警察は今朝暴力団本部の強制立入り捜索を決行した.
- 経営者のいやがらせにもかかわらず, 彼らはストを決行した.
- ワシントンはイラクへの空爆を決行した.
- 小雨決行. 【掲示】
- 準備万端あい整いました. 後は決行の機を待つのみであります.
- スト決行中. 【掲示】
- 彼は大改革を決行した
品詞の分類
- >> 「決行」を含む用語の索引
- 決行のページへのリンク