や‐ぐら【×櫓/矢倉】
読み方:やぐら
2 城門や城壁の上につくった一段高い建物。敵状の偵察や射撃のための高楼。
3
㋑祭礼・盆踊りなどで、一段高くつくって太鼓や笛を演奏したり、歌をうたったりする構造物。
㋒歌舞伎・人形浄瑠璃などの劇場で、官許の標識として正面入り口の上に造られた構造物。三方に幕を張り、5本の毛槍を横たえ、梵天(ぼんてん)を立てる。
5 戦国時代から近世の軍船に敷設された展望台。大船は船首・中央・船尾の3か所に設けた。安宅船(あたけぶね)や関船などの大型軍船は総櫓といい、船首から船尾まで通す独特の形式に発達した。また、荷船で船体後半に設ける屋形のこと。
6 「櫓投げ」の略。
7 「矢倉囲い」の略。
ろ【×櫓】
ろ【×櫓/×艪】
櫓
デリック
【英】: derrick, drilling mast
同義語: ドリリング・マスト 櫓
ドリリング・リグを構成する象徴的一要素。櫓{やぐら}。鋼製(古くは木製)の部材より成り、そのなかでドリル・パイプやケーシングなどの揚げ降ろしが行われる。近代的な大型ドリリング・リグの場合、デリックは 1.5 百万ポンド以上ものつり荷重に耐えるべく設計されている。高さは約 42m 。デリックとは元来、スタンダード・デリックのことを称し、マストと区別する用語として用いられていたが、今日ではそれらを総称して使われることが多い。前者はいくつかのセクションをクレーンあるいは他の手段で下から順次積み上げて組み立てる方式であるのに対し、後者は既に組み立てて地上であるいは車載で水平になっているものを、油圧あるいはドローワークスで直立させるという簡便な方式である。したがってマストの場合、地理的条件などが許せば、次の掘削地点までの移動に際して、やぐらを解体することなく運搬できるという大きな利点がある。 |
ドリリング・マスト
櫓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 02:14 UTC 版)
櫓(やぐら)とは日本の古代よりの構造物・建造物、または構造などの呼称。矢倉、矢蔵、兵庫などの字も当てられる。
- 木材などを高く積み上げた仮設や常設の建築物や構造物。(見世物小屋や相撲、祭りの太鼓櫓・火の見櫓などの物見櫓等)
- 古代からある城等に建てられた矢を納めた倉庫兼発射台、防衛用の仮設の掘立建物。(物見櫓(井楼)など)
- 近世の城郭に建てられた矢や鉄砲を発射するための重層または単層の建造物。
- 構造部位の名称(船櫓・炬燵櫓など)・技の名称(相撲の技・将棋の陣たて)
建物
- 芝居櫓
- 芝居小屋の櫓は、人ひとりが乗れるほどの籠のような骨組みに、2本の梵天と5本の槍を組み合わせ、それを座の定紋を染め抜いた幕で囲った構築物で、これを木戸(入口)の上方に取り付け、かつてはそこで人寄せの太鼓を叩いた。この櫓をあげていることが官許の芝居小屋であることの証だった。明治以降も建築様式として引継がれ、歌舞伎を上演する常設の劇場ではその興行の際に櫓が上がった。
- 太鼓櫓
- 大相撲興行の際に、寄せ太鼓(当日の興行実施を知らせる)やはね太鼓(当日興行の終わりを知らせる)を打つための太鼓櫓をかつては必要に応じて構築していた。現在の両国国技館には安全上の観点から、エレベーターを備えた常設の太鼓櫓が備えられている。
- 祭り櫓
- 祭りや盆踊りなどの会場にするため、広場に塔状の構造物を仮設することがある。これも櫓と言う。櫓の上で音楽を演奏したり、櫓と繋いだ縄に飾りつけをして見栄えを整える。
- 火の見櫓
- 現在では、火災が発生したときに人が登って火事現場の位置を確認するとともに、上部に設置された半鐘をたたいて音で火事の発生を知らせるための建物として使われていたり、防災行政無線のスピーカーの設置塔となっていることも多い。半鐘櫓と呼ばれることもある。
建物以外
- トーナメント表
- トーナメント戦で組み合わせが塔状に伸びていくことから、トーナメント表のことを「やぐら」ともいう。
- 違い棚
- 書院造の違い棚の種類に「やぐら」がある。
- 炬燵
- 掘り炬燵や炬燵などの脚を含む布団をかけるための骨組みを「櫓・やぐら」という。
- 船櫓
- 大型和船の上部構造。甲板。
- 攻城櫓
- 移動式の攻城用の櫓のこと。車輪が付けられており、移動しながら攻撃できる。同様のダシ矢倉(だしやぐら)は城の守備においても造られた。祇園祭(京都府京都市)などの祭典に用いられた「山車(だし)」はこれを利用したものであるという説がある[1]。
- 土木
- 杭打ち地業の際に杭を打つ装置として、丸太や鋼管などを組んで建てた仮設の構造物を「杭打ちやぐら」という。井戸を掘る際にもやぐらが建てられる。
脚注
- ^ 西ヶ谷恭弘編著『城郭の見方・調べ方ハンドブック』東京堂出版 2008年
関連項目
櫓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:53 UTC 版)
三重櫓6棟、二重櫓10棟、平櫓4棟、多門櫓26棟 江戸城は幾度にも渡る火災によって焼失し、現存する伏見櫓・富士見櫓・巽櫓なども大正期の関東大震災の際に損壊した後、解体して復元されたものであるため、櫓の構造などを考察するにあたっては、明治初頭に撮影された写真や絵図、指図、文献などが用いられている。 幕末まで現存していた二之丸の蓮池巽三重櫓、蓮池二重櫓の二棟は明治初年に接続する箪笥多聞櫓の火災が延焼し焼失した。 江戸城の櫓は櫓門も含め、白漆喰塗籠壁(寛永度天守除く)に、幕紋の足利二つ引を現す2本の長押形を施し、破風・妻壁には銅板を青海波模様に張っていた。初重に出張を設けて石落としとしているものが多い。これらの特徴の一部は、幕府が関与した二条城や小田原城などの城郭にも施された。 初重平面6間×7間か7間×8間を標準的な規模として、大坂城や名古屋城にも同様に用いた。1871年(明治4年)に記された『観古図説』には、二重櫓の初重平面規模は最小で4間四方(書院出二重櫓)、最大で8間×9間(乾二重櫓)、三重櫓は6間×7間から8間×7間のものが記されている。 多聞櫓は嘗ては本丸・二ノ丸の殆どを囲っていたが、時代を経るごとに本丸西側では塀へと置き換わっていった。 伏見櫓(2019年5月4日撮影。多聞櫓は伏見櫓を挟んだ反対側にもある) 富士見櫓(2019年5月4日撮影) 本丸富士見多聞櫓
※この「櫓」の解説は、「江戸城」の解説の一部です。
「櫓」を含む「江戸城」の記事については、「江戸城」の概要を参照ください。
櫓
櫓
「櫓」の例文・使い方・用例・文例
櫓と同じ種類の言葉
- >> 「櫓」を含む用語の索引
- 櫓のページへのリンク