梁 (漁具)
(梁 (漁) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 03:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動梁(やな)とは、河川の両岸または片岸より列状に杭や石などを敷設して水流を堰き止め、誘導されてきた魚類の流路をふさいで捕獲する漁具・仕掛けのことである。やない。「簗」とも表記する。
構造
梁は、大きく分けて河川を遡上する魚を捕える「上り梁」と、下る魚を捕える「下り梁」に分類できる。その目的によって使用する梁も向ける方法も異なってくる。上り梁は川下に向けて仕掛け、下り梁は川上に向けて仕掛けることになる。
構造上、魚類を誘導する梁袖と呼ばれている部分と捕えこむ梁口と呼ばれる部分から構成される。梁袖は杭を打ちつけてそこに竹や木で作った簀や蛇籠などを張り巡らす。また、土俵や土嚢などを用いる場合もある。一方、梁口には梁簀と呼ばれる斜めに渡した簀や網で囲ったり、筌と呼ばれる陥穽具などを付設する。川を泳ぐ魚を梁袖から梁口の上に追い込んだ後に簀や網を外して水分を切り、残った魚だけを捕らえる。
梁漁の対象
梁を使って行う梁漁の対象はサケ・マス・アユ・ウナギ・ウグイなど川で生活する魚類全般が対象となる。また、大量の魚類を効率良く捕獲することも可能である一方で広範な水面を利用する(河川の全面的もしくは一時的な遮断に及ぶ)ため、梁漁を行うこと自体が排他的・独占的な要素を有する特権(川株制度など)として認識された事例もある。更に同じ川の流域同士で梁の設置の是非を巡って争いが起きたり(例えば下流で上り梁が使われた場合、上流での漁業に影響を及ぼすため)、灌漑や水運の障害として梁を用いた漁そのものを禁じた事例や一部に魚道や航路用水路を併設する事例も存在していた。
歴史
梁の歴史は大変に古く、網代を原形としていると考えられている。また御厨との関連性が指摘され、近江国安曇川にあった安曇川御厨が平安時代の寛治年間に上賀茂社に譲られた際に神人となった26戸(52名)に梁の設置・漁撈を許可する株が与えられている。鎌倉時代の正和元年(1312年)には同じ近江国の野洲川において御上神社の庇護を受けた簗衆によって大量の梁が張られていたことが知られ、戦国時代には兵主大社の簗衆も組織された。中世後期から江戸時代前期にかけて、治水技術の応用によって梁に改良が加えられた。江戸時代には領主に運上を納めることで梁漁の権利を安堵された地方も存在していたが、一部では治水や水運、灌漑を優先視して梁漁自体の禁止に動く地方もあった。現在も安曇川御厨の跡である滋賀県の安曇川下流の北舟木(高島市安曇川町北船木一帯)の「かつとり簗」のように日本各地の河川で見ることが可能である。
参考文献
- 菅豊「簗」(福田アジオ 他/編『日本民俗大辞典 下』(吉川弘文館、2000年) ISBN 978-4-642-01333-8)
- 喜多村俊夫「簗」(『日本史大事典 6』(平凡社、1994年) ISBN 978-4-582-13106-2)
- 二野瓶徳夫「簗」(『国史大辞典 14』(吉川弘文館、1993年) ISBN 978-4-642-00504-3)
- 日本民具学会 編『日本民具辞典』(ぎょうせい、1997年) ISBN 978-4-324-03912-0
関連項目
梁漁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 08:48 UTC 版)
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
梁漁(やなりょう)とは、川の中に足場を組み、木や竹ですのこ状の台を作った梁(やな)という構造物を設置し、上流から泳いできた魚がかかるのを待つ漁法である。アイヌ語ではテㇱ (tes) と呼ばれる。
すのこは上流側に傾いて設置され、上流側では水中にあり、川下側では水上にある。川の水はすのこを通って流れるが、上流から泳いできた魚はすのこの上に打ち上げられる(強制陥穽)。観光やなでは、梁場に自由に出入りができ、打ち上げられた魚は自由に捕まえることができるが、真ん中にある生簀に入れ、持ち帰ることはできない。また、有料で捕まえた鮎を持ち帰ったり、料理してもらえる梁もある。秋に産卵のために川を下るアユなどには効果的な漁法である。
関連項目
- やな - 梁漁で捕れた魚を出す食事処
「梁 (漁)」の例文・使い方・用例・文例
- 梁がゆがんで柱からずれている
- 橋梁工事の間は通行止めになる。
- 梁を支えるために柱が2、3本必要だ。
- 橋梁の付属物
- 彼は将来国家の棟梁たるべき器だ。
- 梁が屋根をささえている。
- トラックが橋梁に接触した。
- この梁は2階の重さに耐えられないだろう。
- この本によれば、最初の人工橋梁は新石器時代にさかのぼるという。
- 鋼鉄の梁(はり)を用いた骨組み.
- どっしりした梁(はり)が天井を支えている.
- 大工の親方, 棟梁(とうりよう).
- これらの梁(はり)が屋根の重さを支えている.
- 梁(はり)にかかる屋根の圧力.
- 梁(はり)に頭をぶつけないように注意しなさい.
- これらの梁(はり)が屋根を支えている.
- 通しの梁(はり).
- 会社はその橋梁工事を入札で落とした.
- 橋梁を架設する
- 橋梁築造
- 梁 (漁)のページへのリンク