[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

桂文昇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂文昇の意味・解説 

桂 文昇

桂文昇の画像 桂文昇の画像
芸名桂 文昇
芸名フリガナかつら ぶんしょう
性別男性
生年月日1964/11/13
星座さそり座
干支辰年
血液型B
出身地大阪府
身長175 cm
体重59 kg
URLhttps://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=774
プロフィール1964年11月13日生まれ大阪府出身落語家。趣味は、映画鑑賞麻雀探検(知らないところを歩く)、日本舞踊(花柳流)、阿波踊り龍踊り(天神祭り)、剣道(2段)。主な出演作は、DVD・Blu-rayよしもと上方落語をよろしく!!-白秋こすもす組-』など。今後更なる活躍期待される
代表作品1年2009
代表作品1DVD・Blu-rayよしもと上方落語をよろしく!!-白秋こすもす組-』
職種お笑い
好きなスポーツ剣道
資格・免許剣道2段
趣味・特技映画鑑賞/麻雀/探検(知らないところを歩く)/日本舞踊(花柳流)/阿波踊り/龍踊り(天神祭り)/剣道(2段)

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
大阪府出身のタレント  桂茶がま  桂珍念  桂文三  桂文昇  桂坊枝  桂まめだ

桂文昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 23:56 UTC 版)

桂 文昇(かつら ぶんしょう)は、上方落語名跡。当代は4代目。なお、江戸の桂文生とは別の名跡。

結三柏は、桂文枝一門の定紋である。
  • 初代桂文昇 - (生没年本名不詳文政天保期ころの生まれ、初代桂文枝門下。初代文枝門下の「四天王」よりも古参の弟子だったと考えられる。俗に「目玉の文昇」と呼ばれ、押し出しも立派で大家の風格があったといわれる。十八番は『大師詣り』。1872年から1876年の間に引退したか死去したと思われる。
  • 4代目桂文昇 - 当代。本項にて記述。

ちなみに、俳優・ミュージシャンとして活躍したフランキー堺は、八代目桂文楽の門下で桂文昇の高座名を授けられているが、この記事で述べられている名跡とは一切関係ない。

2代目

2代目 かつら 文昇ぶんしょう
生年月日 不詳年
没年月日 1905年9月6日
出身地 日本
師匠 桂慶治
初代桂文昇
名跡 1. 桂慶三
2. 桂文賀
3. 2代目桂文昇
活動期間 ? - 1905年
活動内容 上方落語
家族 2代目桂梅團治(養子)

2代目 桂 文昇(? - 1905年9月6日)は、本名不詳。

幕末ころの生まれ、初め桂慶治門下で慶三。後に初代文昇門下で文賀を経て、2代目文昇を襲名。俗に「ホヤの文昇」と呼ばれるが、その理由は不明。

1893年ころ、神戸へ移る。十八番は『ふたなり』。

弟子の育成に秀で多くの弟子を輩出した。3代目桂文三、2代目桂扇枝、養子となった2代目桂梅團治、3代目文昇らがいる。

3代目

3代目 かつら 文昇ぶんしょう
本名 石谷 紋三郎
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
出身地 日本
師匠 2代目桂文昇
2代目笑福亭竹我
初代笑福亭福松
名跡 1. 桂昇馬
2. 2代目笑福亭福我
3. 3代目桂文昇
活動内容 上方落語
所属 吉本興業

3代目 桂 文昇(生没年不詳)は、本名: 石谷紋三郎。

初め2代目文昇の門下で昇馬と名乗る。次に2代目笑福亭竹我の門下で2代目福我を名乗り、そのままの名で初代笑福亭福松の門下に移る。最後に3代目文昇を襲名。

元は学校の教員だったが、夜になると高座に上がっていたのを生徒に見つかり、学校を馘になったため、そのまま玄人になった。能筆だったため、その後は代書屋を開きながら高座を勤めていた。

当時の落語家には珍しいインテリで、筆が立つこともあり、『英語屋』『小野小町』といった新作落語を物にし、『三友落語集』(樋口隆文館、1910年)には文昇の新作13編が掲載されている。

音曲の方面でも特に大津絵節は得意で、文昇作の『楠公』という曲は、当時の漫才師などに良く歌われたと言う。

元教員だけに英語が得意で、冒険家・博物学者のリチャード・ゴードン・スミスが著した『日本の昔話と伝説(Ancient tales and folklore of Japan)』の編集に、「フクガ(福我)」の名で協力している。

高座では、僧侶出身の2代目桂菊團治と組んで「記録術」を売物にし、二人で新作落語や大津絵節の合作もした。

晩年は吉本興業の書記となり、昭和初めころに没した。

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『上方落語ノート』(桂米朝著、青蛙房、1978年)p255-256 - 3代目文昇に関して。
  • 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「桂文昇」の関連用語

桂文昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂文昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂文昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS