業平
業平
業平
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:54 UTC 版)
舞台中央の御殿の御簾が上がり、そこに桜の枝を持った十二単姿の小町、老懸けの付いた冠の装束で矢を負い弓を持つ業平が現れる。曲は清元節から長唄へ代わる。業平は小町に思いのたけを訴えるが、やはり小町はこれにも応えることなく、業平を残しその場を去ってしまう。業平もこれには気落ちしつつ、本舞台から花道へと引っ込む。 「業平」は人気演目である「文屋」と「喜撰」の間に挟まれ、曲の長さもそれらのおよそ半分程度の内容であるが、七代目三津五郎はこの「業平」が『六歌仙』の中で一番難しいという。「好い男で、気品があって、色気があって、というのですから、ちょっと誰にでもというわけにはゆきません」と述べている。通しの上演に際し遍照、康秀、喜撰、黒主の四人はひとりの役者が演じ、業平だけは違う役者で演じた例も見られる。四代目歌右衛門が嘉永5年に大坂で『六歌仙』を勤めたとき、「業平」での背景を御簾のかかった御殿ではなく、「うしろ一面、芥川の遠見、舞台前、草土手」という大道具に変えて踊った。
※この「業平」の解説は、「六歌仙容彩」の解説の一部です。
「業平」を含む「六歌仙容彩」の記事については、「六歌仙容彩」の概要を参照ください。
「業平」の例文・使い方・用例・文例
業平と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「業平」を含む用語の索引
- 業平のページへのリンク