[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

板胡とは? わかりやすく解説

板胡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 13:19 UTC 版)

清楽で使われる4本弦の板胡の説明と絵図。江戸・明治時代の日本では「提琴」と呼ばれた。

板胡(ばんこ、またはパンフー、ピンイン: bǎnhú)は、中国の伝統的な胡琴の仲間である、弓の付いた弦楽器である。主に中国北部で使われる。なお、「板」は中国語で木片を表し、「胡」は胡琴の略である。

この楽器は二胡高胡に近く、2本の弦を弓がこすることで音が出る。板胡が二胡と違うのは、二胡の音箱が、胡琴系の音箱が蛇の皮でできている代わりにココヤシの殻でできていることが多いのに対し、板胡の音箱は薄い板でできている。中国北西部、陝西省の地方劇「秦腔」で梆子(bangzi、拍子木)と共によく使われるので、梆胡("banghu"、バンフー)とも呼ばれる。

これとは別に、椰胡はココヤシのボディと木の面でできたものもあり、主に中国南部で使われている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「板胡」の関連用語

板胡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板胡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板胡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS