[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

心療内科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 医療 > 内科 > 心療内科の意味・解説 

心療内科

読み方:しんりょうないか

心身症を扱う医科内科精神科の間に位置づけられることが多い。

しんりょう‐ないか〔シンレウナイクワ〕【心療内科】

読み方:しんりょうないか

精神身体医学立場から病気内科的に診断・治療する、臨床医学分野


心療内科


心身医学

(心療内科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 23:04 UTC 版)

心身医学(しんしんいがく、英語: psychosomatic medicine)または心療内科学は、患者の身体面だけではなく心理・社会面を含めて、人間を統合的に診ていこうとする全人的医療を目指す医学の一分野である。心身医学を実践している診療科が心療内科(しんりょうないか)である。

概要

心身医学は

心身医学である。その後アメリカ合衆国にわたり、精神科医を中心に発展していったが、ドイツの大学の医学部では現在心身医学科あるいは精神療法科がある。諸外国は精神医学の一分野という認識であり、大半の国では精神症状がある時点で精神科の受診となる。1940年代から1960年代までは、フロイト派の精神分析力動精神医学などを学んだ者が扱うものと考えられていたが、近年の潮流は行動医学へとシフトしている[1]。現在のドイツではリエゾン精神医学として、全医学生に心身医学の教育が義務づけられており、国家試験にも必須の問題が出題されている[2]。リエゾンはフランス語で繋ぐ、橋渡しと言う意味。

一方、日本の心身医学は、病気の発症や進行に心理的要因が大きく関わる器質性疾患を中心に扱う分野として主に内科学から発展していった。初期の頃は「精神身体医学」と称されていた[3]

心身医学の主な対象は心身症である。内科疾患を主な対象とする場合は「心療内科学」と呼ぶこともある。心理面を含めた身体疾患の治療にあたるのが心身医学の専門医であるが、近年の医療技術の進歩によって、身体科の専門医との連携なしでは治療を進め得ないことも多く、その場合、コンサルテーション・リエゾン精神医学との明確な区別はできない[1]

心身症の診断には「明らかな身体疾患である」「負荷となる環境変化により身体症状が増悪する」の2つの条件が不可欠であり、他には「社会適応は比較的良好である」「身体治療をしても症状が改善しない、あるいは再燃を繰り返す」などの特徴があることが多い[1]

心療内科

心療内科は主に心身症ストレスからくる身体症状を扱う。最初に心療内科が誕生したのは、九州大学病院で、現在心療内科の講座・診療科を持つ医科大学は、九州大学東京大学東邦大学関西医科大学鹿児島大学国際医療福祉大学の6大学のみである。他に診療科を持つ大学病院としては、東北大学病院東京医科歯科大学病院日本大学医学部附属板橋病院東京女子医科大学附属足立医療センターがある。

心療内科と精神科

「心療内科」という名称は日本にしか存在しない(ドイツでは「心身医学科」という名称の診療科になる[2])。ここで「心療」とは「心理療法」の省略であり、「心を治療する」という意味ではない(「物療内科」が「物理療法」の省略であるのと同様)。しかし実際は、心身医学を専門とする心療内科は、精神科と多少の競合分野となっている[1]

現在では一般的に精神科と心療内科の区別は曖昧であり、心身医学の専門医や心療内科医が、身体症状を有する神経症性障害や軽症うつ病などの診察にあたることは珍しくなくなったが、専門性に関しては議論の対象となっており[1]、心療内科医が最新の精神医学を修得しているかは個人差があるといわれる[4]

日本においては1996年に「心療内科」が厚生省に標榜科として認められて以降、精神科を含む多くの医療機関で「心療内科」の標榜が掲げられるようになり、心身症の治療が受けやすくなった。患者側に精神科通院に対する偏見がある場合、精神科ではなく心療内科の受診を希望することも多い。しかし、そのような患者でも実際に心療内科で診るべき心身症であることは少ないという[5]

なお心療内科医が開業している場合「心療内科・内科」、精神科医が開業している場合は「心療内科・精神科・神経科」などと標榜している場合が多い。総合病院などにある心療内科では心療内科医が診察しているが、いない場合には精神科医が診察を行っていることもある

2020年末の日本において診療に従事する医師数は、複数科に従事する者を含めて、心療内科医5874人、精神科医18037人である[6]

心療内科で扱う病気

精神心理状態と身体の相互作用

心理状態が身体の状態に影響を与えるという実証的な研究が進んでいる。日本では1995年前後に、笑いストレスNK細胞の活性度をはじめとする免疫状態に影響を与えるという発表が行われた。癌の場合には、末期がんの患者にカウンセリング治療を行った場合と行わなかった場合とで、平均生存期間や生活の質 (QOL) に大きな違いが生じたことが1978年に米国のカール・サイモントンによって報告された。

癌の心理療法

の場合に、患者の精神面のカウンセリングなどを行って治癒の促進を図る療法がある。同じような病状の患者に同じ治療を施しても、患者の心理状態によって治療結果が大きく変わるとして、1970年代に米国のカール・サイモントンによって始められたサイモントン療法がある。精神腫瘍学精神神経免疫学に基づく。日本へは1999年に導入され、認定セラピストによる治療が行われている。

日本では、森田療法に基づく生きがい療法の実践が、1980年代から続けられている。

脚注

  1. ^ a b c d e 野村総一郎・樋口輝彦・尾崎紀夫『標準精神医学 第4版』医学書院、2009年、p.13、pp.164-165、p.221
  2. ^ a b 関西医科大学 心療内科学講座「心療内科とは?心身症とは?」
  3. ^ 九州大学病院 心療内科の紹介
  4. ^ 齋藤英二『心の病気―精神病・うつ病・心身症・ストレス…』西東社、2000年
  5. ^ 柏瀬宏隆 『心療内科と精神科』 2011年1月
  6. ^ 総務省統計局 編『第73回日本統計年鑑』日本統計協会、毎日新聞出版、2023年、606頁。

関連文献

  • 増田彰則他「健常成人男性におけるNK細胞活性と心理・行動特性、ストレス対処行動、慢性疲労の関係について」心身医学、35 (5) 383-390, 1995.
  • "Getting Well Again" O. Carl Simonton, MD, Stephanie Mathews-Simonton, James L. Creighton, 1981.(日本語訳「がんのセルフコントロール」)

関連項目

外部リンク


心療内科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 04:30 UTC 版)

心身医学」の記事における「心療内科」の解説

心療内科は主に心身症ストレスからくる身体症状を扱う。最初に心療内科が誕生したのは、九州大学病院で、現在心療内科の講座診療科を持つ医科大学は、九州大学東京大学東邦大学関西医科大学鹿児島大学の5大学のみである。他に診療科を持つ医科大学として近畿大学日本大学東北大学東京医科歯科大学歯学部)などがある。

※この「心療内科」の解説は、「心身医学」の解説の一部です。
「心療内科」を含む「心身医学」の記事については、「心身医学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心療内科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「心療内科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



心療内科と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「心療内科」の関連用語

心療内科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心療内科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
花王ロリエ花王ロリエ
Copyright © 1994-2025 KAO CORPORATION. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの心身医学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心身医学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS