あ‐ち【▽彼▽方】
あち‐ら【▽彼▽方】
読み方:あちら
[代]
1 遠称の指示代名詞。話し手・聞き手から離れた方向・場所・物をさす。
㋐あの方向。むこう。「皆さま、—をごらんください」「—からだれか来る」
㋑遠く離れた場所。外国、特に、欧米諸国。「—には五年ほどおりました」「—仕込みの流暢(りゅうちょう)な英語」
㋒あの物。あれ。「それとも—になさいますか」
あっ‐ち【▽彼▽方】
あ‐な‐た【▽彼▽方】
かなた【彼方】
か‐な‐た【▽彼▽方】
読み方:かなた
1 話し手・聞き手の双方から離れた場所・方向をさす。また、現在から遠く離れた過去・未来を示す。あちら。あっち。「—の山」「忘却の—」
おち〔をち〕【▽遠/彼=方】
読み方:おち
1 遠い所。遠方。
2 現在から隔たった時。
㋐以前。昔。
「昨日より—をば知らずももとせの春の始めは今日にぞありける」〈拾遺・雑賀〉
おと〔をと〕【▽遠/彼=方】
彼方
彼方
彼方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 17:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『彼方』(かなた、Là-Bas)は、フランスの作家、J・K・ユイスマンスによる長編小説。
日本語版は田辺貞之助訳によるもの(創元推理文庫、改版2002年)が刊行されている。
テーマ
作品のテーマは、現代フランスのサタニズム(悪魔主義)。最初『エコー・ド・パリ』紙に連載された。第1回は1891年2月15日号で、多くが保守的な『エコー・ド・パリ』購読者はそのテーマに衝撃を受け、編集部に連載を中止するよう抗議した。だが連載は続けられ、同年4月には「Tresse et Stock」から1冊の本として発売された。しかしこの時もフランスの鉄道駅は本の販売を拒んだ。
なお主人公のデュルタルは、引き続きユイスマンスの小説『大伽藍』『献身者』でも主役を務めている。
あらすじ
小説家のデュルタルは空虚で品性のない現代世界に厭いている。中世の研究をすることに心の救いを求めるが、ある時、15世紀の悪名高き幼児虐殺魔ジル・ド・レイのことを知り、サタニズムについて調べ出す。そしてパリで、サタニズムはけっして過去の遺物ではなく、現代フランスにも生き続けていることを知る。そして、愛人シャントルーヴ夫人の案内で、デュルタルは遂に黒ミサに列する。
翻案
ノーマン・メイラーが本作に基づいてレーゼシナリオ『黒ミサ(原題:Trial of the warlock)』を書き、野島秀勝により翻訳され1977年に集英社から刊行された[1]。
参考文献
- Robert Baldick The Life of J.-K. Huysmans (OUP, 1955; revised by Brendan King, Dedalus, 2006)
- Là-Bas translated as The Damned by Terry Hale (Penguin Classics, 2001)
出典
外部リンク
彼方(かなた)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 04:02 UTC 版)
「ビックリマン2000 集中豪無編」の記事における「彼方(かなた)」の解説
※この「彼方(かなた)」の解説は、「ビックリマン2000 集中豪無編」の解説の一部です。
「彼方(かなた)」を含む「ビックリマン2000 集中豪無編」の記事については、「ビックリマン2000 集中豪無編」の概要を参照ください。
「彼方」の例文・使い方・用例・文例
彼方と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「彼方」を含む用語の索引
- 彼方のページへのリンク