[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

工学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 工学部 > 工学部の意味・解説 

工学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 19:41 UTC 版)

(こうがくぶ)は、工学教育研究を目的とする大学学部のひとつである。一般に、工業大学工科大学は、工学部などの工学系の学部を主体にした単科大学である。

概要

工学部の教育は、主として技術者及び研究者の養成を目的して行われる。そのため、工学部では、技術そのものに対する研究だけでなく、技術者のあり方などに関しても研究されることがある。

沿革をみれば、戦前から旧制大学で工学部を設置していた大学は創設時から理工学部であった早稲田大学を別とすれば、帝国大学の他には東京工業大学旅順工科大学日本大学藤原工業大学(現・慶應義塾大学理工学部)、興亜工業大学(現・千葉工業大学)などわずかであり、工学教育を行う高等教育機関の多くは官立の高等工業学校または大学専門部工科であった。

戦後1949年の学制改革によって、上記の学校群は新制大学の工学部と認可された。古くから大学を設置していたヨーロッパなどでは例外なく総合大学とは別の教育機関で工学教育が行われており、総合大学の中に工学部を置いたのは日本が初めてであった[1][2]

工学部の課程修了して授与される学位は、「学士(工学)」が代表的であるが、近年は、学位に付記される専攻分野の種類も多様化している。

教員免許状取得の課程認定(高校・工業)を受けている工学部の卒業生は、特例により教育実習等の「教職に関する科目」を修得しなくても高等学校教諭一種免許状(「工業」教科に限る)が取得可能となっている(教育職員免許法・附則11による特例。教科科目により代替可能)。ただし、大学によっては特例を利用する場合であっても、教職科目の修得が推奨されている場合もある。

日本ではこのほか、高等専門学校との連携が深い技術科学大学があり、工学部を開設している。

近年では、細分化した学科による弊害(蛸壺化など)を解消する目的と少子化による学生減少への対応から大括り化が進行している。1学科制の工学系学部も増えており、千葉大学、宇都宮大学、山梨大学、新潟大学、長岡技術科学大学、富山大学、豊橋技術科学大学、三重大学、奈良女子大学、岡山大学、愛媛大学、長崎大学、宮崎大学、琉球大学、足利大学、新潟工科大学、豊田工業大学、東京工芸大学、八戸工業大学、芝浦工業大学の各工学部のみならず、和歌山大学(システム工学部)、香川大学(創造工学部)、福島大学(理工学群)、大分大学、佐賀大学、成蹊大学、徳島大学、関東学院大学(以上理工学部)にもみられる。

工学部の教育

初年次では、基礎科目の内容が学科に依らず、ほぼ同様である点が挙げられる。おもな内容としては、「微積分」「線型代数学」「基礎物理学」「基礎化学」などである。2年次~3年次の専門科目で、学科による差異が生じる。

工学部設置の沿革

太字は教育課程が6年制(大学予科本科)だった旧制大学

工学部をおく日本の大学

国立

公立

私立

工学系学部・類似学際組織をおく日本の大学他

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ バイオニクス学部(後に応用生物学部)とコンピュータサイエンス学部に発展改組。
  2. ^ 2003年に入学募集停止した旧工学部の募集再開ではなく新規に設置。

出典

  1. ^ 21世紀の社会と科学技術を考える懇談会 「科学」と「技術」、「科学技術」について
  2. ^ マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology)の「インスティテュート( Institute)」 という名称は、「カレッジ」でも「ユニパーシティ」でもない「大学とは異なる教育機関」を意味していた。したがって、エリートの養成機関である総合大学の中に、日本が工学部を独立した学部として世界で最初に設置し、総合大学に統合したということは画期的なことである(村上陽一郎著、『工学の歴史と技術の倫理』岩波書店、 p.116、2006年)

外部リンク


「工学部」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



工学部と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「工学部」の関連用語

工学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS