[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

大殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 邸宅 > 大殿の意味・解説 

おおい‐どの〔おほい‐〕【大殿】

読み方:おおいどの

《「おおいとの」とも》

大臣邸宅敬称

「—にも寄らず」〈源・末摘花

大臣敬称

「左の—も、すさまじ心地し給ひて」〈源・賢木〉


おお‐との〔おほ‐〕【大殿】

読み方:おおとの

《「殿」は建物の意》宮殿貴人邸宅敬称

《「殿」はそこの主たる人物間接的に表す》

貴人当主の父、また、貴人跡取り息子に対して当主をいう敬称。⇔若殿

大臣敬称おおいどの。おとど。

「—の御心いとほしければ」〈源・帚木


おとど【殿/大臣】

読み方:おとど

《「おおとの」の音変化か》

貴人邸宅敬称御殿(ごてん)。

「—の瓦さへ残るまじく吹き散らすに」〈源・野分

貴人や、大臣(だいじん)・公卿(くぎょう)などの敬称

「さぶらひ給ふ右大将の—」〈宇津保・俊蔭〉

貴婦人女房乳母(めのと)などの敬称

命婦(みゃうぶ)の—」〈・九〉


大殿

読み方:オトド(otodo)

貴人邸宅


大殿

読み方:オオトノ(ootono)

所在 鳥取県西伯郡伯耆町


大殿

読み方:オオトノ(ootono)

所在 徳島県那賀郡那賀町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒689-4121  鳥取県西伯郡伯耆町大殿
〒771-6322  徳島県那賀郡那賀町大殿

大殿

名字 読み方
大殿おおとの
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

大殿

読み方
大殿おおとの
大殿だいでん

大殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 10:07 UTC 版)

大殿(おおとの)とは、

  1. 摂関家において摂関経験者にして現在の摂関の父親にあたる人物に対する尊称。本項で詳述。
  2. 江戸時代幕藩体制下で、後継藩主家督を譲って隠居した先代もしくは先々代の藩主に対する尊称。

概要(摂関家)

大殿は摂関の地位を退いても公卿の地位は保持していたから、依然として家司を任命し、摂関(藤氏長者)とは別に独自の家政機関を保持することが認められ、家長としての権限を行使していた。家政機関のうち政所からは独自に下文を発給し、その他にも侍所蔵人所御服所・修理所・御厩などの機関が設置されており、これらの吏員には自己の摂関時代の家司が引き続き任じられていた。本来は出家をした場合には家政機関は廃止されることになっていたが、元の家司がそのまま大殿に仕えて出家前と同じような職務を行っていたことが知られている。更に摂関家ゆかりの寺院(藤氏長者の管轄下であることが明示されていた興福寺を除く)の支配権や、摂関家の所領とされた荘園の大半の支配権が、大殿に保持されていた。摂関・藤氏長者の交替によって摂関家としての権限・所領が直ちに移る訳ではなく、依然としてそれらの大部分を大殿が掌握していたことから、摂関・藤氏長者を譲られた子供は特に後者の部分において大殿の財政的支援に依存しなければ、儀式や職制を維持することが不可能であった。こうした仕組みは、12世紀前期の藤原忠実の時代に完成したとされ、これは時を前後して成立した院政と共通する要素を持っている。

平安時代中期、藤原道長は摂政の地位を息子の頼通に譲った後に太政大臣となり、その後それも辞して出家したが、その後も「大殿」と称してその後見を行った。頼通は息子師実に摂関の地位を譲ることができないまま没したが、師実は白河院の許しを得て関白の地位を息子師通に譲り、大殿として後見した。

藤原忠実が大殿であった時代、大殿の権威は大いに高まった。長男の忠通に摂関の地位を譲った後も広大な所領(「宇治殿領」)を引き続き保有しており、後に「宇治殿領」は忠通に与えた「京極殿領」と娘の高陽院に与えた「高陽院領」に分けられたが、預所補任などは引き続き忠実が行なった。そして、大殿の権威をもっとも知らしめた事件は、1150年(久安6年)に忠実が不仲となった忠通を義絶して、その弟の頼長を藤氏長者にすることを宣言した事件である。忠実は「京極殿領」の悔返を行うとともに、配下に命じて朱器台盤・邸宅・日記など摂関家の後継者として必要な事物を忠通から取り上げて、いずれも頼長に授けている。ただし、朝廷官職である関白から忠通を解任することはできず、内覧に任じられた頼長と依然として関白のままの忠通の間の政治的対立は激化していった。

だが、皮肉なことに大殿による藤氏長者の交替によって深刻化した大殿忠実と関白忠通の対立は、保元の乱とそれに敗れた藤氏長者頼長の戦死、更に大殿の権威の失墜を招くことになる。まず、頼長の死亡を口実に後白河天皇宣旨によって忠通を藤氏長者に任じて、大殿が勝手に藤氏長者を任じることができなくなった。更に忠実には頼長と共謀して挙兵を企てたという嫌疑をかけられて、宇治殿領全てが没官される危機に陥った(京極殿領は名目上頼長の所領であったが実質は忠実の所有であり、高陽院領は保元の乱の半年前に高陽院が急逝したために名実ともに忠実の所有に復帰していた)。追い込まれた忠実は宇治殿領を忠通に譲渡して没官を回避した。忠通以後の摂関家は藤氏長者が所有する殿下渡領の拡大に努め、大殿を含めた個人の影響力を小さくする方向で動いた。また、忠通も息子の基実に関白を譲って大殿になったものの程なく没し、更に基実までもが後を追うように急逝したために摂関の直系(父子間)継承が断絶したことから、大殿そのものが発生する可能性が低下し、藤氏長者とそれに付随する財産が摂関家と一線を画されるようになる。そして、摂関の地位を巡る混乱の末に、摂関に付随する「氏」(これに藤氏長者の地位と殿下渡領と摂関家寺院の管理権が含まれる)と分立してその嫡流に継承される「家」(本来の嫡流である近衛家(基実の直系子孫)と九条家、そこから分離した3つの家が「五摂家」と称されるようになる)が分離することになる。摂関家の分立後も九条道家のような摂関の地位を動かす強力な大殿が登場したり、大殿が内覧に任じられたりするケースが登場するが、前者は例外的な存在であり、後者も必ずしも実子が現任の摂関であることを要件としていないなど、大殿を摂関家の家長とする過去の形態は失われていった。

参考文献

  • 樋口健太郎「院政期摂関家における大殿について」(初出:『日本史研究』第484号(2002年)/所収:樋口『中世摂関家の家と権力』(校倉書房、2011年) ISBN 978-4-7517-4280-8 第三章 )

関連項目


大殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/14 23:32 UTC 版)

乱飛乱外」の記事における「大殿」の解説

鏑木城城主、ひばり姫父親

※この「大殿」の解説は、「乱飛乱外」の解説の一部です。
「大殿」を含む「乱飛乱外」の記事については、「乱飛乱外」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大殿」の例文・使い方・用例・文例

  • 内大殿という役職
  • 内大殿という役職にある人
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大殿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「大殿」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
殿油 デジタル大辞泉
94% |||||

4
安らけし デジタル大辞泉
76% |||||

5
宮勤め デジタル大辞泉
76% |||||

6
御殿油 デジタル大辞泉
76% |||||

7
悪御達 デジタル大辞泉
76% |||||

8
殿筋 デジタル大辞泉
76% |||||



大殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乱飛乱外 (改訂履歴)、雪の峠・剣の舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS