[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

地方制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地方制度の意味・解説 

ちほう‐せいど〔チハウ‐〕【地方制度】

読み方:ちほうせいど

地方行政組織権限などに関する制度


地方制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:08 UTC 版)

元 (王朝)」の記事における「地方制度」の解説

元朝の行政区分」も参照 元の中書省直接的な権限を及ぼすのは「腹裏」と呼ばれる上都大都中心にゴビ砂漠以南モンゴル高原内モンゴル)と、河北山東山西華北一帯においてのみである。 腹裏除いた広大な支配領域はいくつかのブロック分割され、各ブロックには地方における中書省代行機関として意味をもつ「行中書省」(行省)という名をもった官庁置かれた。各行省は中書省同格皇帝直属し腹裏における中書省準じ管下地域における最高行政機関として民政・財政軍事一切統括した。現在も中国使われている地方区分としての省は、元代行省制度起源とする。 行省の数は、最多時期11にのぼり、モンゴル帝国の東半分を覆う。裏返していえば、首都圏中書省地方行省管轄する諸地域総体モンゴル帝国再編後クビライ家のモンゴル皇帝政たる元の支配領域であった行省管下には路・州・県の三段階の行政区分置かれ、路州県の行政の最高決定権行省直属する県の行政機関ではなく中央から路・州・県の各単位派遣され地方監督軍事司る役人ダルガチ負ったまた、モンゴル王族貴族自身遊牧民率い皇帝同じく季節移動を行う直轄所領(「位下」「投下」と呼ばれる)を持ち個々所領チンギス以来権利によって貴族所有する封土であり、自治委ねられていた。しかも個々の位下・投下中国内地定住地帯にモザイク状に散った領民領地持っていた。定住地帯では、チンギス時代以来数十年にわたる征服過程形成され王族・貴族投下領が入り乱れ領土領民所有関係複雑だった王族・貴族は位下領・投下領に自らダルガチ任じて皇帝直接支配権及ばない位下領・投下領が、封土含んで地域全体統括する行省支配権力と並存していた。 元に服属した天山ウイグル王国は、内政に関して高昌王を授けられ従来からの国制保ったまま自治認められた。その王族はキュレゲン(キュレゲンとはチンギス・カン女婿、つまりは外戚である)としてモンゴル王族・貴族準じる扱いを受け、クビライ家の皇女婚姻結んだまた、元に服属した高麗12省に組み込まれ高麗省となり同じく行政に就いて自治認められたが、高官人事権政治・軍事所属する行省モンゴル人によって支配された。忠宣王以降国王名目的な存在となり、モンゴル皇女を母とし即位以前は元の宮廷長らく滞在して皇帝の側近仕えるなど、ほとんどモンゴル貴族のようであったこのように元の地方制度は、中国王朝伝統的な中央集権的な中書省行省と路・州・県の階層制と、きわめて分権的、封建的である皇帝直轄領投下領の混在交差していたが、元の支配下ありながら異な制度置かれる例外として、チベット吐蕃)があった。チベットは、各地領域支配を行う土着の貴族たちが10上の万戸府に分けられ土司として掌握されチベット仏教サキャ派教主長官とする元の仏教教団統制機関宣政院によって統括されていた。

※この「地方制度」の解説は、「元 (王朝)」の解説の一部です。
「地方制度」を含む「元 (王朝)」の記事については、「元 (王朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「地方制度」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「地方制度」の関連用語

地方制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元 (王朝) (改訂履歴)、唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS