[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 哲学 > 哲学 > の意味・解説 

あい〔あひ〕【合(い)】

読み方:あい

(「間」とも書く)「合い着」「合い服」の略。「—の服」

名詞の下に付いて接尾語的に用いる。

互いにある動作をすることを表す。「話し—」「触れ—」

様子調子などの意を表す。「色—」「風(ふう)—」

㋒それに近いこと、そのあたり、の意を表す。「意味—」「沖—」「横—」


かっ【合】

読み方:かっ

⇒ごう


がっ【合】

読み方:がっ

⇒ごう


こう【合】

読み方:こう

⇒ごう


ごう【合】

読み方:ごう

[音]ゴウガフ)(呉) ガッ(慣) カッ(慣) コウカフ)(漢) [訓]あう あわす あわせ

学習漢字2年

[一]ゴウ

二つ上のものがいっしょになる。あう。あわせる。「合計合成合同合流暗合化合競合結合集合照合整合総合都合配合融合離合和合

規格条件など一致する。「合格合憲合理

合成」の略。「合繊

[二]〈ガッ・カッ〉あう。あわせる。「合作合算合宿合唱合戦(かっせん)・合致合評合併

[補説] 「ガッ・カッ」の音は「ゴウガフ)・コウカフ)」の入声(にっしょう)音の変化したもの。

[三]〈あい〉「合図合間気合具合度合場合割合

名のり]かい・はる・よし

難読合羽(カッパ)・工合(ぐあい)・合歓木(ねむのき)・保合(もちあい)・催合(もやい)・百合(ゆり)


ごう〔ガフ〕【合】

読み方:ごう

【一】[名]

尺貫法容量単位。1合は1升の10分の1で、約0.18リットル

尺貫法地積単位。1合は1坪10分の1で、約0.33平方メートル

頂上までの登山道のりなどの10分の1。ふもとから1合目・2合目数える。「富士山の五—目」

天文学で、太陽惑星とが地球から見て同じ方向にくること。内惑星では、太陽内側にある場合内合太陽外側にある場合外合という。内合起こらない外惑星では、外合を合という。→衝

総合2

【二】接尾助数詞物事度数個数数えるのに用いる。

試合合戦回数数える。「剣術試合一、二—」「相戦うこと三—」

ふたのある容器数える。「長櫃(ながびつ)一—」「三—」

合の画像

合 conjuction

太陽系二つ天体地球含んで一直線になり、地球から見てその二つが同じ場所、またはほとんど同じ場所に見えるようになることをいう。水星金星どちらか地球太陽挟まれるになった時の位置内合inferior conjunction)といい、二つ惑星いずれか地球から見て、丁度太陽向こう側位置するようになった状態を外合superior conjunction)という。注)appulseも同じく「合」と訳すが、これは、ある天体が他の天体見かけ接近し接触しそうに見えるまで近づくことをいう。

読み方:ゴウ(gou)

(1)量(ますめ)単位
(2)和船における帆柱の受け座のことなど。


【英】Sym-(Syn-)
読み方:ごう

合わさることを意味する接頭語

読み方:あい

  1. 鍵ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・大阪府
  2. 鍵、合鍵。「あいす」とも云ふ。〔大阪

分類 大阪府

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 15:41 UTC 版)

合(ごう)

日本の1合
尺貫法
体積
SI 約180.39 mL(日本)
100 mL(中国)
定義 (1/10) 升
派生単位 合(面積)、合(質量)
由来 黄鐘管を満たす水の量の2倍の量
テンプレートを表示

(ごう)は、尺貫法における体積単位である。

の10分の1で、の10倍である。日本では、明治時代に1升=約1.8039リットルと定められたので、1合は約0.18039リットル(180.39ミリリットル)となる。中国では、1升=1リットルであるので、1合は100ミリリットルとなる。なお、中国語で「合」は通常「」であるが、体積の単位の場合は「」になる。

代の長さの標準器であった黄鐘管を満たす水の量(これを表す単位名を「龠」と呼んだ)の2倍の量に由来するもので、2倍であるので「合」という名称となった。後に升と関連づけられてその10分の1の量とされるようになった。そこから「合」自体が「10分の1の量」という意味となり、下記のような地積(面積)の単位や基準の質量の単位、や登山道の目安を表す単位が生まれた。いずれも、その10分の1を勺としている。

  • 尺貫法における面積の単位。(歩)の10分の1で、約0.3306平方メートル
  • 砂糖などの斤を基準とした質量の単位。斤の10分の1で60グラム。
  • 登山道の到達の目安を示す単位。麓から頂上までを10合に分けるが、単純に高さや距離で等分しているのではなく、実際に歩いて登る際に要する時間がおおよその基準になっているため、険しい場所や坂の急な場所では1合の長さが短くなる。

近代の中国では、常用されていない単位であるが、メートル法での100mLに当たるデシリットル(dL)に「合」の字を当て「公合」と称していたことがあり、市制の「市合」も同じ値である。

米・酒

日本では商取引での尺貫法の単位の使用は禁止されているが、今日でも、日本酒や焼酎の販売は主に1合(180ミリリットル)単位で行われている。また、1合の米は標準的な1食分の分量となっており、1合を量るための計量カップが広く使われている。 米1合炊くのに必要な水の量も約1合である。

米の一合の質量

単位換算では米1 = 60kgであり、また1俵 = 4斗 = 40升 = 400合 であるので、割り算して(60kgの400分の1 = 150g)で、 1合 = 150g となる。キロに換算すれば、1kgの米は、6.6合強(1000÷150 = 6.666...)である。

実測値は精米の状態により異なる。また水分含有量によっても変化する。古米は乾燥して水分が少ないので、新米より軽い。

  • 1合(約110g)→精製→生玄米0.5合(約78g)+ 籾殻0.5合(約32g)
  • 玄米1合(約156g)→精製→生白米5/6合(約125g)+ 1/6合(約31g)(湿潤時の場合)
  • 白米1合(約150g)
  • 炊飯すると、体積・重量とも約2.2倍に増加する。約150gの白米1合を炊飯すると、約330gになる。

米1,000粒が22 - 23gであるから、22.5gとして計算すると、1合は6,666粒ぐらいである[1]

脚注

  1. ^ "米1合は何粒ぐらいですか?". やまがたアグリネット:山形県農業情報サイト. 2022年2月16日. 2024年11月7日閲覧

関連項目




※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「合」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



合と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「合」に関係したコラム

「合」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2025.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS