[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

可決とは? わかりやすく解説

か‐けつ【可決】

読み方:かけつ

[名](スル)会議で、提出議案承認決定すること。「賛成多数で—する」⇔否決


議決

(可決 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

議決(ぎけつ、英:vote)とは、議員の表決の結果により会議体としての議会あるいは議院の意思が決定・確定されること[1][2]

概説

可決と否決

議決は手続上は全て「可決」か「否決」という形で決定される[3]

原案あるいは修正を加えた案(修正案)を可とする議決を可決、原案を否とする議決を否決という[4][5]。修正を加えての可決は特に修正可決という[4][5]

議決の態様

議決は実態的には対象案件により異なる形式をとるとされる[3]

  • 可決・否決
国会における法律案の議決(日本国憲法第59条)など。
  • 承認・不承認
国会における条約の承認(日本国憲法第61条)など。
  • 承諾・不承諾
国会における予備費の支出の承諾(日本国憲法第87条第2項)など。
  • 同意・不同意
参議院の緊急集会についての衆議院の同意(日本国憲法第54条第3項)など。
  • 採択・不採択
請願の採択(国会法第81条)など。
  • 指名
内閣総理大臣の指名日本国憲法第67条)など。
  • 発議
憲法改正の発議(日本国憲法第96条第1項)など。
  • 決定
地方議会における議員資格の決定(地方自治法第127条)など
  • 許可
議員辞職の許可(国会法第107条地方自治法第126条)など

などの形式がある。

日本の国会

国会法上などにおいては「国会の議決」と「両議院の議決」が区別されている[6]

国会の議決

衆議院参議院の両議院を包括的に一体な国会として捉えた場合の議決で、原則として一院で議決した議案を他院がこれに同意して議決することで成立するもの[6][7]。国会の議決の場合には衆議院と参議院とで先議・後議あるいは送付・回付の関係が認められ両院協議会が開催されることもある[8]

両議院の議決

衆議院と参議院の両議院がそれぞれ並行審議の形で単独・独自に意思決定を行う議決で、先議・後議の関係がなく両院の議決が不一致の場合にも一致させるための調整が行われないもの[8][9]。両議院一致の議決ともいう[9]

脚注

  1. ^ 佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、733頁
  2. ^ 松澤浩一著 『議会法』 ぎょうせい、1987年、529頁
  3. ^ a b 松澤浩一著 『議会法』 ぎょうせい、1987年、531頁
  4. ^ a b 佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、758頁
  5. ^ a b 樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、140頁
  6. ^ a b 佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、633-634頁
  7. ^ 松澤浩一著 『議会法』 ぎょうせい、1987年、533頁
  8. ^ a b 佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、634頁
  9. ^ a b 松澤浩一著 『議会法』 ぎょうせい、1987年、533-534頁

参考文献

関連項目


可決

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 12:37 UTC 版)

名詞

かけつ

  1. 提出された議案良い認め承認すること。

発音(?)

か↗けつ

対義語

動詞

活用

サ行変格活用
可決-する

「可決」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「可決」の関連用語

可決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの議決 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの可決 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS