しょう【召】
召
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 13:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動武王元年 - 不詳 | |
---|---|
国姓 | 姫姓 |
爵位 | 公爵 |
国都 | 召(陝西省宝鶏市岐山県の南西) |
分封者 | 周の武王 |
始祖 | 召公奭 |
滅亡原因 | 不詳 |
周朝諸侯国一覧 |
召(しょう)は、周朝の諸侯国。封地は陝塬の西、現在の陝西省南部と湖北省一部である。邵とも言う。
起源
召公奭は周室の三公の一人である。武王の時代、召公奭は燕の地を受封され、長男の召克を赴かせた。自身は鎬京(現在の陝西省西安市)で周公旦・畢公高とともに天子を補佐した。召公奭の子孫は三公の地位を世襲した。召公奭の食邑が召(現在の陝西省宝鶏市岐山県の南西)にあったことから、召公と呼ばれた。
歴代君主
諡号 | 名 | 統治時間 | 備注 | 出典 |
---|---|---|---|---|
康公 | 奭 | 周の武王元年 - 康王24年 | 武王の親族、周の三公の一人。 | 『史記』周本紀、燕世家 『今本竹書紀年』 |
数世代不明 | ||||
幽伯 | ||||
穆公 | 虎 | 周の定公と共和行政を行った。 | 『史記』周本紀 | |
数世代不明 | ||||
召伯廖 | 廖 | 『春秋左氏伝』荘公27年 | ||
一代不明 | ||||
武公 | 『春秋左氏伝』僖公11年 | |||
昭公 | 『春秋左氏伝』文公5年 | |||
戴公 | ? - 紀元前594年 | 『春秋左氏伝』宣公15年 | ||
桓公 | 襄 | 紀元前593年 - ? | 『春秋左氏伝』宣公15年 | |
一代不明 | ||||
荘公 | 奐 | 景王の死後、周で王子朝の内乱が発生し、参与した。 | ||
簡公 | 盈 | ? - 紀元前513年 | 荘公の子。景王の死後、周で王子朝の内乱が発生し、参与した。 紀元前516年、王子朝を追放し、敬王が即位した。 後に敬王により誅殺された。 |
『春秋左氏伝』昭公24年、29年 |
脚注
|
召
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 09:23 UTC 版)
諡号名統治時間備注出典康公 奭 周の武王元年 - 康王24年 武王の親族、周の三公の一人。 『史記』周本紀、燕世家『今本竹書紀年』 数世代不明 幽伯 穆公 虎 周の定公と共和行政を行った。 『史記』周本紀 数世代不明 召伯廖 廖 『春秋左氏伝』荘公27年 一代不明 武公 『春秋左氏伝』僖公11年 昭公 『春秋左氏伝』文公5年 戴公 ? - 紀元前594年 『春秋左氏伝』宣公15年 桓公 襄 紀元前593年 - ? 『春秋左氏伝』宣公15年 一代不明 荘公 奐 景王の死後、周で王子朝の内乱が発生し、参与した。 簡公 盈 ? - 紀元前513年 荘公の子。景王の死後、周で王子朝の内乱が発生し、参与した。紀元前516年、王子朝を追放し、敬王が即位した。後に敬王により誅殺された。 『春秋左氏伝』昭公24年、29年
※この「召」の解説は、「周朝諸侯国君主一覧」の解説の一部です。
「召」を含む「周朝諸侯国君主一覧」の記事については、「周朝諸侯国君主一覧」の概要を参照ください。
召
召 |
「召」の例文・使い方・用例・文例
- 今朝緊急会議が召集された
- コーヒーを召し上がるならお入れしますよ
- ここで召し上がりますか,お持ち帰りですか
- 会を召集する
- 従順な召使い
- 議会を召集する
- 非常事態で軍隊が召集された
- 政府は軍隊を前線から召還した
- 外国からの大使の召還
- 召使いを雇う
- ローストビーフを何切れ召し上がりますか
- 会議を召集する
- 証人に召喚状を発する
- このスープをひと口召し上がってください
- 私は被告側証人として召喚された
- お風邪など召しませんようくれぐれも体にはお気をつけて
- 彼女はXがあまりお気に召さないようだ
- ほんの数秒、鍋にいれて火を通すからです。ごまだれかポン酢でお召し上がりください。
- 牛肉は煮過ぎると味が悪くなります。ボウルに卵を割って溶き、それに浸して召し上がってください。
- あじのたたきは、おろししょうがでお召し上がりください。
- >> 「召」を含む用語の索引
- 召のページへのリンク