単騎待ち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)
単騎待ち(タンキマチ)とは、聴牌時において4つの面子が完成しており、雀頭となる対子が1枚欠けている状態を指す。単騎待ちで和了すると符点2点が付く。 (例) 待ち牌は 待ち牌の枚数は最大で1種類3枚で、5種の中では最も少ない。ただし待ち牌の切り替えが容易であり、かつその際にフリテンとなる危険性も少ない。また、ツモ牌によっては、すでに完成した面子との組み合わせによって二面待ちないし多面張へ変化させることも可能である。 単騎待ちに関連する役としては、四暗刻単騎が挙げられ、ツモ・ロン問わず四暗刻が成立し、ルールによってはダブル役満となる。また、四槓子の聴牌は4面子を全て晒すのでもちろん単騎待ち(裸単騎)となる。
※この「単騎待ち」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「単騎待ち」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。
- 単騎待ちのページへのリンク