単純CT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:13 UTC 版)
「コンピュータ断層撮影」の記事における「単純CT」の解説
造影剤を使わずに撮影を行うものを単純CTと呼ぶ。一般的なスクリーニングとして用いられる場合が多い。検査の目的によっては造影が逆効果であるため、積極的に単純CTが選択されることもある。 また、病院で原因不明死で死亡したものの死因を究明するための死亡時画像診断(Ai、または PMI)にも用いられる。Aiでは、被検体に対する放射線被曝による放射線障害を考慮する必要がないため、高線量を用いて可能な限り高い画像分解能、コントラスト分解能で撮影を行う。被検体には血行循環や呼吸などの生理的機能が消失しているため、造影剤を使用することは出来ない。
※この「単純CT」の解説は、「コンピュータ断層撮影」の解説の一部です。
「単純CT」を含む「コンピュータ断層撮影」の記事については、「コンピュータ断層撮影」の概要を参照ください。
- 単純ctのページへのリンク