[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

副総裁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > > 副総裁の意味・解説 

ふく‐そうさい【副総裁】

読み方:ふくそうさい

総裁補佐しまた、総裁事故があったときはその代理をする役。

「副総裁」に似た言葉

自由民主党副総裁

(副総裁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 16:07 UTC 版)

自由民主党
副総裁
自由民主党党章
現職者
菅義偉(第18代)

就任日 2024年9月30日
地位自由民主党総裁特別補佐職
任命自由民主党総裁
石破茂
任期1期1年(最長で3期3年まで)
根拠法令党則[1]
創設1955年
初代大野伴睦
ウェブサイト自由民主党

自由民主党副総裁(じゆうみんしゅとうふくそうさい)は、自由民主党の役職の一つ。

概要

総裁の次席に位置付けられる役職。総裁からの指名と党大会における承認により就任する。副総裁の設置は任意であり、空席であることも多い。党則には定員の規定は無いが、複数名の副総裁が同時に在任した例はない。党則においては緊急時の総裁代行を除くと、総裁を「補佐する」ことと役員会と選挙対策本部への出席のみが副総裁の明文上の権限として規定されており、平常時においては明文上の具体的職掌を持たない。さらに幹事長が選挙対策、国会運営、党務全般を掌握していることから、その職務範囲は必ずしも明確ではない。

歴代の副総裁にはいずれも党の重鎮が就任していることから、副総裁はただの名誉職ではなく党の意思決定について強い影響力を持つ。例えば、1974年田中角栄が総裁を辞任した際には、副総裁の椎名悦三郎がいわゆる「椎名裁定」を下して三木武夫を後継総裁に指名した。1980年から1990年中期まで自由民主党では副総裁経験者を総裁経験者や両院議長経験者とともに最高顧問として遇していた[2]。一方で副総裁というポストが常設ではないこともあり、副総裁になって党の重鎮になるわけではなく、党の影響力のある重鎮が副総裁に就任することがあるため、そういう観点では名誉職という見方もされる。

初期の頃は副総裁の人選は党内調整のために党内の中間派閥の領袖が選出されていた。

大平正芳が総裁となって以降、副総裁の人選は総裁選の当落を左右する為に最大派閥(田中派竹下派→小渕派)から選出される様になった。小泉純一郎が総裁となってからは派閥の弱体化もあり、再び中間派閥の領袖・幹部が起用される例が続いている。

なお、副総裁が総裁代行となった例は、1980年西村英一が、首相(総裁)だった大平正芳の死去により短期間その役目を務めたことがあるのみである。このとき首相臨時代理官房長官伊東正義が務めており、選挙中でもあったので西村の代行は党務に限定されたものとなった(もっとも、自民党政権で党四役が入閣した例はなく、首相臨時代理を必要とする段階で閣外から新たに入閣させて首相臨時代理とすることも考えにくいため、総理代理と総裁代理は常識的には分離される)。この選挙で西村は現職副総裁ながら落選したが、後任総裁・鈴木善幸の就任後もしばらく副総裁の職に留まった。

1991年に発足した宮沢政権PKO法案の国会審議などに難渋していたため、翌1992年、重鎮であり政権の支えでもあり野党にも人脈を持つ金丸信を副総裁に迎えて与野党折衝などに当たらせ、政権を安定化させた[3][4]

2003年の総裁選で再選した小泉純一郎の下で副総裁になった山崎拓の場合は、自身のスキャンダルが報じられるなか「山崎幹事長ではきたる総選挙に勝てない」との理由から、いわば祭り上げの形で昇格となった。もっとも「選挙の顔」として後任の幹事長となった安倍晋三は党役員や閣僚経験が一切ない異例の抜擢であり、山崎が後見の形で選挙を事実上指揮することが織り込まれていた。しかし山崎自身は落選し直後に副総裁を退任した。上記の西村の例とあわせて現職副総裁の落選例は計2例となり、これは総裁の落選例がないことと対照的である。

2010年谷垣禎一の下で幹事長を務めていた大島理森が副総裁に就任した。これは直前の第22回参院選を指揮して勝利した功績に報いる一方、党三役の若返りのバランスをとる必要性があったため、昇格という形がとられた。このため、大島は当時の政権与党であった民主党との間で実質的な交渉に携わることも多かった[5][6]

2012年の総裁選に勝利した安倍晋三は高村正彦を副総裁に起用したが、これは総裁選において麻生太郎と組んで安倍の当選に尽力した高村を後見役にする意味合いが強かった。また、暮れの第46回衆議院議員総選挙第2次安倍内閣が発足すると麻生が副総理兼財務大臣に就任し、高村が党側、麻生が政府側の後見役という構図が出来上がった。当初、組閣の際に高村の外務大臣への起用が検討されたが、国会への出席義務がある大臣より自由な立場で外交を担いたいとの本人の希望により、副総裁への留任となった。外相経験者であり日中友好議員連盟会長であることから、尖閣諸島問題などで悪化する日中関係においての貢献が期待されていた。高村は2013年以降毎年訪中するなど外交で影響力を発揮する一方、内政面では、2015年安全保障関連法の法案策定段階における与党内調整や、2017年天皇明仁退位を認める皇室典範特例法に関して衆参両院議長のもとでの与野党調整などを主導した。過去の副総裁と比較しても、内政・外交の具体的な政策案件で実務的な働きをすることが多かった点が特徴だった。高村は2017年に行われた第48回衆議院議員総選挙には出馬せず、国会議員の身分を失ったが、安倍総裁は高村を含む党幹部の続投を決めたため、翌年の退任までの間、前述の鈴木総裁下の西村の例に次いで2度目の非国会議員の副総裁になり、結果的に在任期間は最長の6年余りに及んだ。

2021年岸田文雄の下で副総裁となった麻生太郎の場合は、二階俊博が安倍と後任の菅義偉総裁の下で自民党幹事長に長期在任していた(2016年から2021年まで)のを念頭に、総裁を除く党役員の任期を「1期1年・連続3期まで」と岸田総裁が表明し、財務相として長期在任していた麻生も財務相続投問題が対象になり、財務相を退任させつつ第二派閥領袖でもある麻生を処遇する意味もあり副総裁に起用された。総理・総裁経験者の就任は初[7]である。麻生はなお、河村建夫と側近の松本純を「副総裁特別補佐」に任じている。

現職の副総裁は2024年総裁選挙で当選した石破茂から任命された菅義偉である。

歴代自由民主党副総裁では、大野伴睦川島正次郎、椎名悦三郎、二階堂進は副総裁在任時に日本のプロレスコミッショナーにも就任しており、プロレスファンからはタイトルマッチの認定宣言でもなじみ深い。特に大野伴睦は力道山の後援者としても有名である。他にも金丸信、山崎拓は学生時代に柔道家としてならし、高村正彦は少林寺拳法の愛好家で横綱審議委員会委員・委員長を務めるなど格闘技界との縁が深い。大島理森も政界引退後ではあるが、高村の後継という形で横審委員に就任している[8]。なお、2021年に副総裁に就任した麻生太郎はモントリオールオリンピック射撃競技に出場した経験がある。

歴代自由民主党副総裁では、党人派と呼ばれる政治家が就任している例が多い。官僚派の自民党副総裁は商工官僚出身の椎名悦三郎と内務官僚出身の船田中運輸官僚出身の西村英一がいる。

歴代自由民主党副総裁一覧

太字総裁(兼内閣総理大臣)経験者。

氏名 就任月
退任月
出身 総裁
- 鳩山一郎
石橋湛山
岸信介
1 大野伴睦
1957年7月
1960年7月
大野派
- 池田勇人
2 大野伴睦
1961年7月
1964年5月
大野派
3 川島正次郎
1964年7月
1966年12月
川島派
4 佐藤栄作
-
5 川島正次郎
1967年11月
1970年11月
川島派
-
6 椎名悦三郎
1972年8月
1976年12月
椎名派 田中角栄
7 三木武夫
- 福田赳夫
8 船田中
1977年11月
1978年12月
船田派
9 西村英一
1979年1月
1980年11月
田中派 大平正芳
10 鈴木善幸
-
中曽根康弘
11 二階堂進
1984年4月
1986年7月
田中派
- 竹下登
宇野宗佑
海部俊樹
12 金丸信
1992年1月
1992年8月
竹下派 宮沢喜一
- 河野洋平
13 小渕恵三
1994年7月
1995年10月
小渕派
- 橋本龍太郎
小渕恵三
森喜朗
14 山崎拓
2003年9月
2003年11月
山崎派 小泉純一郎
-
安倍晋三
福田康夫
麻生太郎
15 大島理森
2010年9月
2012年9月
高村派 谷垣禎一
16 高村正彦
2012年9月
2018年10月
麻生派 安倍晋三
- 菅義偉
17 麻生太郎
2021年10月
2024年9月
麻生派 岸田文雄
18 菅義偉
2024年9月
無派閥
ガネーシャの会
石破茂

記録

  • 通算在任期間最長:高村正彦 - 2196日
  • 連続在任期間最長:高村正彦 - 2196日
  • 通算在任期間最短:山崎拓 - 49日
  • 連続在任期間最短:山崎拓 - 49日
  • 最年少就任記録:小渕恵三 - 57歳
  • 最年長就任記録:船田中 - 82歳

脚注

  1. ^ 党則(2024年10月1日現在)
  2. ^ このうちの最高顧問は河野洋平総裁時代の1994年中曽根康弘が退任した際に一旦廃止されたが、2024年総裁選挙で当選した石破茂によって現職副総裁だった麻生太郎が任命されて復活した。
  3. ^ 宮沢喜一総裁時代 | 歴代総裁 | 党のあゆみ | 自民党について | 自由民主党”. www.jimin.jp. 2021年11月28日閲覧。
  4. ^ 芹川洋一著、平成政権史、日経プレミアシリーズ、2018年、43-45頁、日本経済新聞出版社
  5. ^ 日本放送協会. “炎と優しさ 仙谷の来た道 | 特集記事”. NHK政治マガジン. 2021年10月8日閲覧。
  6. ^ 与謝野、園田、谷垣、大島ーー菅直人政権の命運を握る仙石由人の「知られざる人脈」(歳川 隆雄) @gendai_biz”. 現代ビジネス. 2021年10月8日閲覧。
  7. ^ 総理・総裁就任前に副総裁となった小渕恵三を除く
  8. ^ 横綱審議委員に大島理森前衆院議長 大正製薬の上原茂社長も”. 毎日新聞. 2023年1月26日閲覧。

関連項目


副総裁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 00:36 UTC 版)

日本電信電話公社」の記事における「副総裁」の解説

経営委員会同意経て内閣任命をした。任期は、総裁と同じ4年総裁職務補佐することが課せられていた。しかし、総裁任命権はなく、しばしば人事問題がおきた。初代総裁であった梶井剛は、職務上、直接任命出来技師長(技術部門のトップ)を副総裁と同格にしようとした失脚した

※この「副総裁」の解説は、「日本電信電話公社」の解説の一部です。
「副総裁」を含む「日本電信電話公社」の記事については、「日本電信電話公社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副総裁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「副総裁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



副総裁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「副総裁」の関連用語

副総裁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副総裁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由民主党副総裁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本電信電話公社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS