[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

処格とは? わかりやすく解説

処格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 04:55 UTC 版)

処格(しょかく、ラテン語: casus locativus, 英語: locative case)とは、名詞形容詞の一つで、場所を示す。 所格地格位格依格於格などともいう。

サンスクリットにおいては独立の格形を保っているが、古典ギリシア語では与格に、ラテン語ではごく一部の名詞を除いて奪格に吸収された。ラテン語で書かれた書物のにおいて、出版地は処格形で示されている。また、スラヴ語では常に前置詞を伴うため、前置格(露:предложный падеж)という。ただし、チェコ語では6格と呼ぶ場合もある。

ウラル語族の一部(ハンガリー語フィンランド語等)では、処格に相当するものとして複数の格(内格出格入格接格向格等) が独立に存在する。

日本語

日本語では格変化を持たない。その代わりに処格に対応する以下の格助詞を付加する。

  • 存在・移動に関する動詞(ある、いる、住む、座る、行く、着く、置く、移る、移す、など:処格を必須のとして取るものが多い)に対しては「に/へ」[1](英語前置詞の「to」に相当)
  • それ以外の動詞に対しては「で(にて)」[2](英語前置詞の「at」に相当)と使い分ける。

朝鮮語でも類似の使い分け(「에」と「에서」)がある。

脚注・出典

  1. ^ 「に/へ」には「与格」に相当する用法もある。
  2. ^ 「で」には「具格」に相当する用法もある。

関連項目


処格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/30 09:49 UTC 版)

オロモ語」の記事における「処格」の解説

処格は名詞出来事起きている場所、状態のある場所全般を表すのに使われる特定の所を表すのにオロモ語では前置詞または後置詞を使う。後置詞も処格の接尾辞を取る場合がある。処格は時間的な機能を持つことがあるので、多少具格重な部分がある。処格は接尾辞 -tti によって作られる

※この「処格」の解説は、「オロモ語」の解説の一部です。
「処格」を含む「オロモ語」の記事については、「オロモ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「処格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

処格

出典:『Wiktionary』 (2015/02/06 20:24 UTC 版)

名詞

しょかく

  1. 名詞形容詞における一つで、場所(~で、~に、~へ)を表すもの。一部言語体系では位格ともいい、スラブ語系では常に前置詞用い前置格という。ほとんどの言語において、他の格に吸収されている。

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「処格」の関連用語

処格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



処格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの処格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオロモ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの処格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS