冒涜
「冒涜」とは、神聖なものを冒すのことを意味する表現である。
「冒涜」とは・「冒涜」の意味
冒涜とは、神聖なものを故意に貶めることを言う名詞である。インターネット上では「冒?」として検索されることもあるが、冒涜が表示されることはない。「冒涜」の読み方
冒涜の読み方は、ぼうとくである。「冒涜」の語源・由来
冒涜の冒には冒すや、強引にするという意味がある。涜は汚すという意味も持つ。冒と涜を合わせることで、本来は冒しがたいものを強引に冒し汚すことを意味するようになったと考えられる。「冒涜」の熟語・言い回し
「冒涜」の熟語・言い回しには次のようなものがある。冒涜罪とは
冒涜罪は、「冒涜」と「罪」に分けられる名詞だ。この場合の罪は「ざい」と読み、法律に背く行為または、その行為に対する刑罰である。日本に冒涜罪は存在しないが、冒涜罪というものが存在するのであれば尊く厳かなものを汚してはならないという法律に背く行為や、その行為によって受ける刑罰などだと考えられる。
冒涜的な言葉とは
冒涜的な言葉は「冒涜」に、接尾語の的と断定の助動詞「だ」の連体形「な」がつき、名詞の言葉が続いている。この場合の的は「てき」と読む。意味は、そのような性質を持ったものである。「言葉」は人が言ったり書いたりして表す、意味のある表現だ。全体の意味は「神聖な性質を持ったものを故意に汚す、言ったり書いたりして表された意味のある表現」となる。
神への冒涜とは
神への冒涜は「冒涜」の前に名詞の「神」と格助詞の「へ」、格助詞の「の」がついている。「神」は人知を超越した能力を持つ、信仰の対象として尊崇されるものである。この場合の「へ」は動作・作用の向けられる相手を示し、具体的には神となる。「の」は対象を示し、~に対するの意味で、「の」の対象も神だ。神への冒涜は、信仰の対象となるものを故意に汚すこととなる。
冒涜的とは
冒涜的は「冒涜」と「的」に分けられ、それぞれの意味は前述した。冒涜的は、神聖なものを汚すような性質を持ったものである。
冒?するとは
冒?するは常用漢字の「冒」とクエスチョンマーク、動詞の「する」に分けられる。冒の意味は前述した。クエスチョンマークは、英語の疑問文を作る際に文の末尾につける記号である。日本でも同様に定着しているが、日本語では疑問形の文だとしても、必ずしも文末にクエスチョンマークをつける必要はない。前述の通りインターネットでは、わからない言葉を「?」として検索することがある。「する」は、動作や行為などを行うという意味。冒険や冒頭など「冒~」と言う熟語は多いため、「冒?」が冒涜を指すとは言えない。全体の意味は「『冒?』を行う」となる。
冒涜者とは
冒涜者は「冒涜」に、名詞の「者」がついている。この場合の者は「しゃ」と読み、人の意味である。全体としては、神聖なものを故意に汚す人だ。
「冒涜」の使い方・例文
冒涜の使い方・例文には次のようなものがある。・価値観が異なれば、冒涜の基準も異なる。
・冒涜と背徳は、どう違うのか。
・幕府は踏み絵によってキリシタンを見つけようとしたため、イエスを冒涜できない信者は捕らえられた。
・味も見ないで調味料を追加するのは、料理への冒涜だ。
・公に宗教を冒涜すると、国際問題にまで発展することがある。
・「女性は守るべきもの」などと言った決めつけは、大人の女性に対する冒涜だと考える人もいる。
・文学に対する冒涜などといった崇高な言葉とは無縁だが、本を読むのは好きだ。
・感染の危険があるからと差別するのは、医療従事者に対する冒涜である。
・地動説を唱えたガリレオは、森羅万象を神が創造したと信じる教会から神を冒涜したとして捕らえられ、異端審問で「それでも地球は回っている」とつぶやいたとされる。
・新しい考え方を主張すると、それ以前の考え方への冒涜だと言われることもある。
ぼう‐とく【冒×涜】
冒涜
冒涜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 09:20 UTC 版)
冒涜(冒瀆、ぼうとく)は、崇高なものや神聖なもの、または大切なものを、貶める行為、または発言をいう。さらに神聖なものを汚すという意味もある。
価値観が異なる人からすると冒涜の基準が異なるため、ある行為や発言を冒涜と感じるかどうかは各個人によるものである。 通常、性的な意味で戒律など神の教えに背く、または社会のルールを破る場合は背徳といい、区別されている。
冒涜的、または冒涜行為が描写されている作品
冒涜に関連した主な罪、国
- イスラム教への冒瀆罪 - イスラム諸国。
- 神への冒涜罪 - アイルランド(憲法で規定されていたが、2018年に行われた国民投票の結果、廃止されることとなった[2])。
- 国旗冒涜罪 - 大韓民国[3]。
脚注
- ^ “現職知事が問われた宗教冒涜罪には欠陥も”. Sankei Biz (2017年6月21日). 2018年10月28日閲覧。
- ^ “アイルランド、「神への冒涜罪」を廃止へ 国民投票結果”. AFP (2018年10月28日). 2018年10月28日閲覧。
- ^ “韓国国旗を燃やした20代男性、「国旗冒涜」で起訴”. レコードチャイナ (2015年10月29日). 2018年10月28日閲覧。
関連項目
「冒涜」の例文・使い方・用例・文例
- 冒涜行為を働く
- 冒涜(ぼうとく)とは神に対する不敬である.
- 冒涜行為.
- 冒涜されるか、侵害されることができない
- 冒涜するまたは罵倒する
- 船員は冒涜的に罵倒していた
- 冒涜または呪いで特徴づけられた
- 不敬か冒涜的な方法で
- 多くの冒涜された神社と墓地
- 不遜にまたは冒涜的に扱われる
- 彼は冒涜すら平凡だった
- 神聖なる安息日の冒涜
- 神を冒涜する
- 完全な猥褻か冒涜
- 神聖冒涜の後のように、新たに清める
- 私の父はクリスマスの商業化を神聖冒涜と考えていた
- 神を冒涜するような言葉を見苦しく使う
- 靴を履いて入るのは、神への冒涜である
- 神にささげられていない、不潔である、または冒涜しているために、神聖でない
- 不浄または神を冒涜する傾向の
- >> 「冒涜」を含む用語の索引
- 冒涜のページへのリンク