人権外交
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動人権外交は、人権尊重の促進を主要目的の一つとする外交[1]。
概要
世界史の文脈においては、1977年に就任した米国のジミー・カーター大統領が提唱した外交姿勢に端を発する。米国の外交戦略においては、エネルギーを含めた安全保障や経済と並んで、自由、民主主義、法の支配などの共通の価値を重視する価値観外交が大きな柱とされるが、基本的人権の尊重を重視する人権外交はその一画をなしてきた。冷戦終結後の「共産主義との対決」との大義名分が消失した時代において、米国中心の世界秩序・平和を進めていく上での基本理念ともいえるが、近年では、新たな覇権国家となることを目指す中国やロシアとの主要な対立軸の1つともなっている[2][3]。
2000年代半ば以降、世界的状況として、新自由主義的経済政策による格差の拡大を原因として排外主義が引き起こされ、またインターネットの普及により専門的知見を欠く安易な言説が言論空間を歪めたことによりポピュリズムが進展したことなどによって社会の分断が引き起こされ、人権・民主主義の価値が揺さぶられる事態が生じている。さらに、2021年末までには、独裁体制を敷く中国が台頭し、これに対抗すべきアメリカもトランプ政権下において一国主義的傾向を強めたことにより、人権外交は困難な状況に直面している側面がある[4]一方、バイデン政権では、そのような情勢であればこそ、人権外交を外交理念として一層重視しようとしているとの指摘もされている[5]。
日本での位置づけ
戦後日本の外交は、主に安全保障や経済といった物質的な側面に基軸が置かれ、基本的人権などの理念的な側面はさほど顧みられてこなかった。しかし、人権をより重視する世界潮流に加え、主要先進国などと価値観を異にする中国との対立軸として、国際関係上での人権の位置づけの重要性が高まっていく中、日本でも価値観外交や自由で開かれたインド太平洋戦略といった外交理念の定着とともに、その一画をなす人権外交への注目も高まっている[3]。
2021年末頃の状況としては、上述のとおり世界的に社会の分断やポピュリズムが進行し、人権の価値を揺るがす事態も生じている中で、日本においてこうした影響は比較的軽微であるとの分析もある。そのため、日本自身の安全保障のためにも、日本が人権外交の担い手としてより主導的な役割を果たすべきとの主張もみられるが、人権の政治的な利用とみられることを避ける必要がある、国内の人権問題を放置したままでは外交に利用するのは不公正に映る、などの慎重論もある。2021年に発足した岸田内閣については、人権問題担当の首相補佐官を新設するなど、従来の政権に比べて人権外交を重視する姿勢を見せようとしていると分析し、これを肯定的に評する意見がある一方、具体的施策としては未だ積極性が確認できないとの指摘があるほか、世論の関心が必ずしも高くないことなどから、その効果に対する懐疑的意見もある[6][7][4][8]。
脚注
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “人権外交”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年1月11日閲覧。
- ^ “人権外交”. 世界史の窓. 2022年1月11日閲覧。
- ^ a b “なぜ人権外交が重要視されるようになったのか:戦後日本外交の歴史から回顧する”. ニッポンドットコム (2021年8月18日). 2022年1月11日閲覧。
- ^ a b 市原麻衣子「アジア「自由・民主」の守護者に 外交・安保政策の針路」『日本経済新聞』、2021年12月9日。
- ^ 大内佐紀「米「人権外交」の成否」(読売クオータリー2021夏号)
- ^ 鶴岡路人「人権外交とは何か、何でないのか」(笹川平和財団、2021年7月9日)
- ^ 市原麻衣子「「人権外交」打ち出す岸田政権:米国と連携、政権イメージ刷新の狙いも」(nippon.com、2022.01.11)
- ^ 牧野愛博「「人権を圧力に使うな」 関心高まる人権外交、日本に必要な視点と覚悟」(朝日新聞Globe+、2021.11.10)
関連項目
外部リンク
人権外交
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:27 UTC 版)
冷戦の最中に「人権外交」を標榜し、中東において長年対立していたエジプトとイスラエルの間の和平協定「キャンプデービッド合意」を締結させるなど、中東における平和外交を推進した。なお、1977年3月16日にマサチューセッツ州クリントンで行われたタウンミーティングにおいて、アメリカ大統領として初めてパレスチナ人国家建設を容認する発言をした(しかしながら、この発言がユダヤ系アメリカ人の反感を買い、先に述べた1980年アメリカ合衆国大統領選挙の敗北の一因となった)。 SALT IIは締結されたが、アメリカ議会における批准は見送られることになった。そしてソ連のアフガニスタン侵攻を批判して1980年モスクワオリンピックをボイコットした。またパナマ運河のパナマへの返還などを実現させた。 イラン皇帝パフラヴィー2世は、アメリカが創設に手を貸した諜報機関SAVAKを使い、拷問や処刑など恐怖支配を行っていた人物であるが、カーターは1977年12月にイランを訪問し、イランこそが中東における「安定した島」であると述べ、パフラヴィー2世を讃えた。表向きは人権外交を標榜するカーターであったが、アメリカにとって都合のいい同盟国の人権抑圧に対しては無関心であった。SAVAKの職員はイラン革命後に設立されたイラン情報省に多く雇用された。
※この「人権外交」の解説は、「ジミー・カーター」の解説の一部です。
「人権外交」を含む「ジミー・カーター」の記事については、「ジミー・カーター」の概要を参照ください。
人権外交と同じ種類の言葉
- 人権外交のページへのリンク