[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

五十嵐力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国文学者 > 五十嵐力の意味・解説 

いがらし‐ちから【五十嵐力】

読み方:いがらしちから

[1874〜1947国文学者。山形生まれ早大教授坪内逍遥(つぼうちしょうよう)の門下で、国文学文芸学研究業績残した。著「新国文学史」「新文章講話」など。


五十嵐力

読み方いがらし ちから

国文学者。号に巴千・甲園主人等。昭和22年1947)歿、74才。

五十嵐力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 00:21 UTC 版)

五十嵐 力(いがらし ちから、1874年明治7年)11月22日 - 1947年昭和22年)1月11日[1])は、日本国文学者。号は巴千[1]修辞学・国文学・国語学の領域で多くの業績を残した[1]

略歴

山形県生まれ[1]。1894年7月、東京専門学校卒業[2]。翌年『早稲田文学』記者に就任[2]。近松同人研究会の一員として、坪内逍遙の指導を受ける[2]。卒業後10年ほどは国文学から離れるが、逍遙の勧めで国文学研究に戻る[2]1901年、東京専門学校講師[3]1920年、新たに設置された早稲田大学文学部国文科主任教授に就任[1]。後に文学部学部長を勤めた。1945年、自宅の甲鳥園が空襲によって焼失し[1]、早稲田大学文学部内の五十嵐記念文庫も焼失した[1]

早稲田大学着任以降、他校の教員を兼任することなく、病気や公用を除いて講義を休講することもなかった[1]。学生の作文を全て添削する丁寧な指導は評判を呼び、多くの文壇人を送り出した[1]

著書

単著

  • 『文章講話』早稲田大学出版部、1905年6月。NDLJP:865338 
  • 『常識修辞学 作文応用』文泉堂・服部書店、1909年10月。NDLJP:864876 
  • 『新文章講話』早稲田大学出版部、1909年10月。NDLJP:864974 
    • 『新文章講話』(縮刷7版)早稲田大学出版部、1916年8月。NDLJP:925243 
  • 『実習新作文』早稲田大学出版部、1910年5月。NDLJP:864835 
  • 『新国文学史』早稲田大学出版部、1912年5月。NDLJP:903420 
  • 『国定読本文章之研究』二松堂書店、1912年5月。NDLJP:812152 
  • 『趣味の伝説』二松堂書店、1913年6月。NDLJP:947459 
  • 『作文三十三講』早稲田大学出版部、1913年11月。NDLJP:949461 
  • 『半農生活』弘学館書店、1914年6月。NDLJP:933551 
  • 『我が書翰』至文堂、1916年1月。NDLJP:936202 
  • 『高等女子新作文』大日本図書、1916年5月。 
  • 『株式閑話』信義堂、1916年8月。 
  • 『中等新作文参考書』至文堂書店、1917年2月。 
  • 『半農生活』弘学館書店、1917年4月。NDLJP:933551 
  • 『八重葎』敬文堂書店、1917年4月。NDLJP:956221 
  • 『評釈国文史』博文館、1919年9月。NDLJP:947628 
  • 『修辞学大要』斯文書院、1923年7月。NDLJP:943247 
  • 『平家物語の新研究』春秋社〈早稲田文学パンフレット 第1輯第2編〉、1923年10月。 
    • 『平家物語の新研究』(改訂増補)春秋社〈春秋文庫 第1部 第56〉、1933年3月。NDLJP:1126789 
  • 『甲鳥園随筆』銀鈴社、1924年5月。NDLJP:981668 
  • 『国歌の胎生及び発達』早稲田大学出版部、1924年8月。NDLJP:982956 
  • 『甲鳥園書簡集』斯文書院、1924年10月。NDLJP:1016769 
  • 『文章概論』松陽堂〈文章講習叢書〉、1924年11月。 
  • 『国語の愛護』早稲田大学出版部、1928年4月。 
  • 『野草集』酒井雄文堂、1928年5月。 
  • 『我が三大国民道』早稲田大学出版部、1929年12月。 
  • 『軍記物語研究』早稲田大学出版部、1931年3月。NDLJP:1119468 
    • 『軍記物語研究』岩波書店〈岩波講座日本文学 第4巻3〉、1932年3月。 
  • 『国語の愛護・部分品』早稲田大学出版部、1933年11月。 
  • 『国語と読書』千葉県図書館〈千葉県図書館叢書 第6輯〉、1935年6月。 
  • 『六十一茎集』早稲田大学出版部、1935年11月。 
  • 『我執転々記』東宛書房〈学芸随筆 第8巻〉、1936年11月。 
  • 『古文学の与ふべき二三の教訓』新更会刊行部〈新更論集〉、1937年1月。NDLJP:1095458 
  • 『平安朝文学史』 巻3、東京堂、1937年6月。 
  • 『節々深義を含んで全体はさらりと』岩波書店〈岩波講座国語教育〉、1937年8月。 
  • 『平安朝文学史』 巻4、東京堂、1939年7月。 
  • 『戦記文学』河出書房〈日本文学大系 第9巻〉、1939年8月。NDLJP:1116174 
  • 『古文学に現れたる日本精神 大和民族の持つ三つの無限性』教学局〈教学叢書 第10輯〉、1941年3月。 
  • 『日本伝説集』第一書房、1942年2月。 
  • 『大日本古典の偉容』道統社、1942年10月。NDLJP:1069486 
  • 『国歌の胎生及び発達』博文館〈博文館文化選書〉、1943年8月。 
  • 『平家物語』至文堂〈青少年日本文学〉、1943年9月。NDLJP:1169092 
  • 『国歌の胎生及び発達』改造社、1948年12月。NDLJP:1127401 
  • 『ふるさとの民話』第二書房、1956年9月。 
  • 岡一男 編『源氏物語と文芸科学 自叙伝的に』教育社、1974年11月。 

編集

  • 渋谷鴻南『渋谷鴻南遺稿』鈴木源次郎、1901年4月。NDLJP:903386 

翻訳・現代語訳

  • エー・アール・テーロル『児童の研究』金尾文淵堂、1906年3月。NDLJP:809406 
  • 『大鏡』非凡閣〈現代語訳国文学全集 第10巻〉、1938年1月。NDLJP:1114440 
  • 和泉式部『昭和完訳 和泉式部日記』白鳳出版社〈白鳳選書 第1篇〉、1947年8月。 
  • 『昭和完訳 源氏物語』 第1巻、菁柿堂、1948年10月。NDLJP:1129583 
  • 『昭和完訳 源氏物語』 第2巻、菁柿堂、1950年1月。NDLJP:1129592 

校閲

  • 田中豊 編『銀山の銀と温泉』田中豊、1932年12月。 
  • 修文館編輯部 編『模範中等書翰文』修文館、1934年12月。 

共著

  • 五十嵐力、稲毛詛風『謡曲文学講話・オイッケン、ベルグソン哲学講話』文学普及会〈早稲田文学社文学普及会講話叢書 第3編〉、1914年7月。NDLJP:948893 
  • 五十嵐力、中村星湖『国語教授論・現代文学概論』日本女子高等学院明治文学研究会〈明治文学パンフレット〉、1934年2月。 
  • 五十嵐力、岡一男『枕草子精講 研究と評釈』学燈社、1954年9月。 

作品集

五十嵐力集

  • 『野草集』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第1〉、1928年5月。 
  • 『我れおもしろ』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第2〉、1928年8月。 
  • 『遠近』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第3〉、1928年10月。 
  • 『水茎』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第4〉、1929年5月。 
  • 『雲来去』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第5〉、1929年10月。 
  • 『口碑珠玉』酒井雄文堂〈五十嵐力集 第6〉、1930年5月。 

記念論文集等

  • 早稲田大学文学部 編『日本古典新攷 五十嵐力博士記念論集』東京堂、1944年10月。 
  • 『五十嵐力先生御夫妻を偲ぶ』五十嵐力先生御夫妻追悼録刊行会、1980年8月。 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 伊藤康安「五十嵐力先生」『国文学解釈と鑑賞』第16巻第12号、至文堂、1951年12月、30-32頁。 
  2. ^ a b c d 奥津春雄「五十嵐力の学風 -『平安朝文学史』をめぐって-」『国文学研究』第81巻、早稲田大学国文学会、1983年10月、9-16頁。 
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 80頁。

参考文献

  • 『新潮日本人名辞典』[要文献特定詳細情報]

外部リンク




五十嵐力と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「五十嵐力」の関連用語



3
文章講話 デジタル大辞泉
74% |||||

4
新国文学史 デジタル大辞泉
74% |||||

5
五十嵐 デジタル大辞泉
56% |||||

6
新文章講話 デジタル大辞泉
56% |||||


8
平安朝文学史 デジタル大辞泉
50% |||||

9
軍記物語研究 デジタル大辞泉
50% |||||


五十嵐力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十嵐力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十嵐力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS