[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

正七位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正七位の意味・解説 

正七位

(七位 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 07:51 UTC 版)

正七位(しょうしちい)は、日本位階における位の一つ。従六位の下、従七位の上に位する。

解説

大宝元年(701年)、他の位階とともに大宝律令において初めて制定された。律令制において正七位は、さらに正七位上と正七位下の二階に分けられた。明治時代初期の太政官制においては、上下の別がなくされ、神祇官の権大史、太政官の権少史などの官職に相当する位階とされた。

昭和21年(1946年)の生存者叙位停止まで、正七位は、文官では高等官6等(警視など)、武官では大尉中隊長など)の初叙位階とされた。停止後は、故人のみを対象として、省庁の地方出先機関の課長級職員、警視の階級にあった警察官などが叙位されている。

著名な正七位の叙位の例としては、十和田湖の開発に尽力した和井内貞行、東武東上線ときわ台駅で殉職した警視庁警部の宮本邦彦の叙位などがある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「正七位」の関連用語





5
神司 デジタル大辞泉
58% |||||



8
助教 デジタル大辞泉
34% |||||

9
30% |||||

10
30% |||||

正七位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正七位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正七位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS