[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

(29075) 1950 DAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > (29075) 1950 DAの意味・解説 

(29075) 1950 DA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 13:19 UTC 版)


(29075) 1950 DA
仮符号・別名 1950 DA、2000 YK66
分類 地球近傍小惑星(PHA)
軌道の種類 アポロ群
発見
発見日 1950年2月23日[1]
発見者 カール・ワータネン[1]
発見場所 リック天文台[1]
軌道要素と性質
元期:2019年4月27日 (JD 2458600.5)
軌道長半径 (a) 1.698 AU[2]
近日点距離 (q) 0.836 AU[2]
遠日点距離 (Q) 2.561 AU[2]
離心率 (e) 0.508[2]
公転周期 (P) 808.5日/2.21 年[2]
軌道傾斜角 (i) 12.17 [2]
近日点引数 (ω) 224.67 度[2]
昇交点黄経 (Ω) 356.67 度[2]
平均近点角 (M) 52.78 度[2]
物理的性質
直径 1.16 ± 0.12km[3]
質量 7.6×1012kg[注釈 1]
平均密度 3500kg/m3
自転周期 2.1216 時間[2]
スペクトル分類 S[4]
絶対等級 (H) 17.1[2]
アルベド(反射能) 0.070[2]
色指数 (B-V) 0.862 ± 0.077[4]
色指数 (V-R) 0.494 ± 0.069[4]
色指数 (V-I) 0.816 ± 0.067[4]
最小交差距離 0.0406 AU
近日点移動 13.655ミリ秒/年
昇交点歳差 -35.824ミリ秒/年
大きさ 1.39km×1.46km×1.07km[3]
Template (ノート 解説) ■Project

(29075) 1950 DAは、アポロ群に属する地球近傍小惑星であり、潜在的に危険な小惑星(PHA)でもある。直径は約1.16 km[3]。かつては地球に衝突する可能性がいちばん高かった[5]。2002年にはパレルモスケールがいちばん高くなり、2880年の衝突が予想された[6]。それ以来、度々危険性の推定は更新されていった。2015年2月には地球に衝突する可能性が8300分の1、パレルモスケールは-1.42に見直された[3]。2019年12月時点でJPLの管理するSentry Risk Tableでは一番パレルモスケールの大きい天体となっている[7]。この天体は100年以内の衝突はないと予想されているためトリノスケールの値は与えられていない。

発見

1950年2月23日カール・ワータネンリック天文台にて発見した[1]。17日間観測された[8] が軌道を確定するのに十分なだけの観測を行えないうちに地球から遠ざかってしまい、行方不明となった。2000年12月31日に発見された小惑星2000 YK66[9] が1950 DAと同一の小惑星である事が確認され、小惑星番号29075が付与された[8][10]

観測

アレシボ天文台のレーダーによる小惑星1950 DA{{{2}}}の画像。
2001年3月4日にアレシボ天文台で撮影されたレーダーによる1950 DA{{{2}}}の48分間の映像。当映像では0.37回転している。

2001年3月5日、1950 DAは地球に0.0520726 AU(約780万km)の距離で最接近した[11]。この結果は2001年3月3日から3月7日にかけてゴールドストーン深宇宙通信施設アレシボ天文台によりレーザーパルスを使って求められた[8]。直径は1.1kmで、逆行している可能性もある[12]。Lenka SarounovaとPetr Pravecによる光度曲線の解析によると自転周期は2.1216 ± 0.0001時間。自転周期の短さやレーダー光に対する高いアルベドから1950 DAは密度が高く、ニッケルのイオンから成っていると考えられている[3]。2014年8月にはテネシー大学の科学者がファンデルワールス力によりまとまったラブルパイル天体であると決定した[13][14]

前の地球への接近は2021年2月5日であった。しかし、その時は地球から0.5AUも離れていたため、再観測は非現実的であった。次に観測の機会が巡ってくるのは2032年3月2日の接近であり、地球からは0.075AUしか離れていない。以下の表では0.10AU以内に最接近する日時を5つ示している[15]

日時 距離(AU)
2032年3月2日 0.076
2074年3月19日 0.095
2105年3月10日 0.036
2136年3月11日 0.043
2187年3月8日 0.035

危険性

2880年3月16日に地球に衝突する可能性があることで知られていた小惑星である(詳細は後述)。直径は約1.1km以上あり、万が一地球に衝突した場合は、地球全域の気象や生態系に影響が及ぶ大災害となる。2002年には、2880年の衝突可能性に関してパレルモスケールが0.17と判定され、最もパレルモスケールが大きい天体となった[6]。もっとも2004年12月に、小惑星 (99942) アポフィスがパレルモスケール1.10[16]、トリノスケール4という数値を出し、(29075) 1950 DAの記録を更新している。

その後、2012年の時点では2007 VK184と並びトリノスケールが最も大きい天体となっていて、2013年の半ばにはパレルモスケールは-0.58で、2880年3月16日の地球衝突確率は2,270分の1(0.044%)とされていたが[17]、同年の後半には地球に衝突する危険性が後退しており、2014年5月時点でトリノスケールは0、パレルモスケールは-0.83となっている[7]

メインベルトにある直径約125kmの小惑星、ディアナは2150年8月5日に1950ADから0.003AU(45万km)の位置を通過すると予想されている[8]。ディアナほどの大きさでは軌道が乱れ、有名な2880年が変更されることもある。また、その間にヤルコフスキー効果により軌道が乱れることもある。もしこのまま予測通りにいけば1950 DAは2880年3月16日に接近するが、その平均値は数百万kmである。そのため、いまだに衝突可能性は8300分の1(0.012%)である[5]。衝突した場合、気候生物圏に大きな影響を与え、人間の生活にも打撃を与える。衝突する可能性のある小惑星の発見で衝突の回避に関心が高まっている。

(29075) 1950 DAが登場する作品

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 3500kg/m3×1390m×1460m×1070m
    =7.6×1012

出典

  1. ^ a b c d 29075 (1950 DA)”. Minor Planet Center. 2019年12月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l JPL Small-Body Database Browser: 29075 (1950 DA)”. ジェット推進研究所. 2019年12月16日閲覧。
  3. ^ a b c d e Busch, Michael W.; Giorgini, Jon D.; Ostro, Steven J.; Benner, Lance A. M.; Jurgens, Raymond F.; Rose, Randy et al. (October 2007). “Physical modeling of near-Earth Asteroid (29075) 1950 DA”. Icarus 190 (2): 608–621. Bibcode2007Icar..190..608B. doi:10.1016/j.icarus.2007.03.032. https://echo.jpl.nasa.gov/asteroids/29075_1950DA/busch.etal.2007.1950da.pdf 2019年12月16日閲覧。. 
  4. ^ a b c d Dandy, C. L.; Fitzsimmons, A.; Collander-Brown, S. J. (June 2003). “Optical colors of 56 near-Earth objects: trends with size and orbit”. Icarus 163 (2): 363–373. Bibcode2003Icar..163..363D. doi:10.1016/S0019-1035(03)00087-3. 
  5. ^ a b 29075 (1950 DA) Earth Impact Risk Summary”. NASA/JPL Near-Earth Object Program Office (7 December 2015). 2019年12月16日閲覧。
  6. ^ a b Asteroid 1950 DA”. NASA/JPL Near-Earth Object Program Office. July 21, 2011時点のオリジナルよりアーカイブ2019年12月16日閲覧。
  7. ^ a b Sentry Risk Table”. NASA/JPL Near-Earth Object Program Office. 2019年12月16日閲覧。 (Use Unconstrained Settings)
  8. ^ a b c d Giorgini, J. D.; Ostro, S. J.; Benner, L. A. M.; Chodas, P. W.; Chesley, S. R.; Hudson, R. S. et al. (April 2002). “Asteroid 1950 DA's Encounter with Earth in 2880: Physical Limits of Collision Probability Prediction”. Science 296 (5565): 132–136. Bibcode2002Sci...296..132G. doi:10.1126/science.1068191. PMID 11935024. http://neo.jpl.nasa.gov/1950da/1950da.pdf 2019年12月16日閲覧。. 
  9. ^ MPEC 2001-A22 : 2000 YK66”. Minor Planet Center (4 January 2001). 2019年12月16日閲覧。
  10. ^ MPEC 2001-A26 : 1950 DA = 2000 YK66”. Minor Planet Center (4 January 2001). 2019年12月16日閲覧。
  11. ^ JPL Close-Approach Data: 29075 (1950 DA)”. 2019年12月16日閲覧。
  12. ^ Farnocchia, D.; Chesley, S. R. (February 2014). “Assessment of the 2880 impact threat from Asteroid (29075) 1950 DA”. Icarus 229: 321–327. arXiv:1310.0861. Bibcode2014Icar..229..321F. doi:10.1016/j.icarus.2013.09.022. 
  13. ^ Rozitis, Ben; MacLennan, Eric; Emery, Joshua P. (13 August 2014). “Cohesive forces prevent the rotational breakup of rubble-pile asteroid (29075) 1950 DA”. Nature 512 (7513): 174–176. doi:10.1038/nature13632. PMID 25119234. 
  14. ^ UT Research uncovers forces that hold asteroid together”. University of Tennessee (13 August 2014). 2019年12月16日閲覧。
  15. ^ JPL Small-Body Database Browser”. ssd.jpl.nasa.gov. 2019年12月16日閲覧。
  16. ^ Daniel Fischer (Dec 27, 2004). “2004 MN4 Earth Impact Risk Summary (computed on Dec 27, 2004)”. The Cosmic Mirror. 2011年11月4日閲覧。[要検証]
  17. ^ Farnocchia, Davide; Chesley, Steven R. (2013). Assessment of the 2880 impact threat from asteroid (29075) 1950 DA. arXiv:1310.0861. 
  18. ^ 1st album『CARPE DIEM』2002/12/11 out、ソニーミュージック - 2021年1月31日閲覧。

外部リンク


「(29075) 1950 DA」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「(29075) 1950 DA」の関連用語

(29075) 1950 DAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(29075) 1950 DAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの(29075) 1950 DA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS